ニュース
金融庁、金融商品取引の「無登録業者」リスト更新 529社に:「フリーマンスタイル」追加
金融庁が、無許可で金融商品取引を展開する企業のリストを更新。バイナリーオプションの助言サービスを手掛ける「フリーマンスタイル」を追加した。今回の更新で掲載企業は529社となった。
金融庁は2月5日、同庁による審査と登録を経ないまま、無許可で株式売買の受託やデリバティブ取引などの金融商品取引を展開する企業のリストを更新した。2010年4月から毎月、無登録が発覚した企業を追加しており、今回の更新で掲載企業は529社となった。
今回追加した企業は、09年創業のフリーマンスタイル(東京都中央区)。「(スーパー)チェンジライフプロジェクト」と呼ぶ商材を展開し、購入者にバイナリーオプション取引のタイミングを無料通話アプリで通知するなどのサービスを行っているが、金融庁には未登録という。
これまでにリスト入りしている企業は、金融商品取引業者として登録済みの他社の名前をかたって、消費者を投資信託やFXの運用に勧誘しているアセットインベストメント(東京都中央区)、かつて金融庁から警告を受けたため、社名を偽ってファンドの募集を行っているティー・エム・シー(同)――など悪質な例が多い。
金融庁は「無登録業者は『金融商品取引業者』という商号や紛らわしい商号を用いてはならない」とし、「投資家が金融商品に関する契約を締結する際は、金融商品を提供する側が登録・届出業者であるか確認することが大切だ」と注意を呼び掛けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
厚労省“ブラック企業リスト”更新 電通本社はリスト外に
厚生労働省が“ブラック企業リスト”を更新。掲載企業数は429社となった。事業主が元従業員の給与を着服した土木建設請負業者などが追加された。「ブラック企業」なぜ消えぬ “厚労省リスト”の効果とは
厚生労働省は5月、労働基準関係法違反の疑いで送検された国内企業のリストをネットで公開した。“ブラック企業リスト”として話題となった。しかし、7カ月が経過した現在も、追加される企業は後を絶たない。リストに効果はあったのだろうか。ブラック企業はなぜなくならないのだろうか。ペパボから最大約9万件の個人情報流出か カード情報1万2200件も
GMOペパボは、ネットショップ運営サービス「カラーミーショップ」が不正アクセスを受け、ユーザーの個人情報、最大約8万9500件が流出した可能性があると発表した。JALもだまされた こんなに怖い「ビジネスメール詐欺」
17年は、不審な業者が企業の取引先になりすまし、偽の送金指示や振込先の変更依頼などをメールで行う「ビジネスメール詐欺」が多発。JALなどの大企業も被害に遭った。その仕組みと対策とは。「料金未納」「法的手段取る」 ヤフー装う詐欺に注意
ヤフーを装った架空請求が多発しているとして、消費者庁が注意を呼び掛けている。