2015年7月27日以前の記事
検索
ニュース

中食参入も ジャガイモの需要変化を見てカルビーがビジネスをシフト国内生産量は減少傾向だが(2/2 ページ)

カルビーはジャガイモの産地拡大に注力している。これまで北海道が大半を占めていたが、徐々に宮城県など他のエリアでもジャガイモの契約栽培が進みつつある。カルビーが調達量を増やすために躍起になるわけとは……?

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       

どうやって産地を拡大?

 では、どのように産地を拡大していくのか。

 1つには既存のジャガイモ農家との新規契約を結ぶというやり方があるが、それだけでは数が飛躍的に伸びることはない。そこでカルビーは水田地帯や酪農地帯などに目を付けた。これまでジャガイモを栽培していなかった土地を加工食品用のジャガイモ畑に変えようというのである。実際、水田が多い宮城県や熊本県、あるいは中標津の酪農エリアなどで取り組みが始まっていて、米作りよりも収益性が高いという判断で、ジャガイモ作りに転身する農家が出てきている。

 とはいえ、いきなり商品として通用するジャガイモを作るのはそう簡単ではないだろう。そこでカルビーの子会社で、ジャガイモの調達や貯蔵などを行うカルビーポテトのフィールドマンと呼ばれる社員が、基礎的なところからマンツーマンで技術指導するほか、約2年間は工作機械を契約農家にレンタルするなどして、契約農家のジャガイモ作りを支援しているのだ。

主力であるポテトチップスの市場も引き続き堅調に伸びていくという
主力であるポテトチップスの市場も引き続き堅調に伸びていくという

 現在の契約農家数は1800戸(うち北海道が1100戸)。基本的には契約農家を増やして産地を広げていく方針だ。カルビーポテトの中村一浩社長によると、とりわけ宮城や岩手県からの調達量が増加していく見通しだという。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る