2015年7月27日以前の記事
検索
連載

ハスラーの進歩池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/6 ページ)

累計48万台を販売したヒットモデルである、軽自動車のクロスオーバーモデル、ハスラーがフルモデルチェンジ。乗ってみて、全体としては明らかなレベルアップを感じた。特に質感の向上だ。少なくとも誰かが「ハスラーを買おうと思うんだけど」と筆者に相談してきた時、否定的な言葉は口にしない。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 1月20日。スズキはヒットモデル「ハスラー」をフルモデルチェンジして発売した。これにより、アルトで登場したスズキの新世代シャシー「HEARTECT」がついに軽自動車全モデルに展開されたことになる。

 初代ハスラーは2014年1月に軽自動車のクロスオーバーモデルとしてデビューし、19年11月までに累計48万台を販売したヒットモデルとなった。約6年間にわたり、月平均6857台を販売し続けたことになる。


累計48万台を販売したヒットモデルハスラーがフルモデルチェンジした

ガラパゴスの至宝

 ここで少し軽自動車市場全体を振り返ろう。1998年に、衝突安全基準の対応のため、外寸とエンジンキャパシティ規定が拡大されて以来、軽自動車は大躍進を果たし、ついに国内新車販売の4割を占める大きなマーケットに成長した。

 台数的にもまさに日本の自動車を代表しつつある軽自動車だが、実は軽規格にはかなり根本的な問題点がある。以前から指摘している通り、全幅の1.48メートルは人が並列に二人並んで座る乗り物の寸法としては異様である。

 これはわが国の法律の問題なので、メーカー各社としてはいかんともしがたいところだが、グローバルに見た乗用車最小クラスである「Aセグメント」は軒並み全幅が1.6メートル程度ある。法基準がない状態で、人間を中心にパッケージすれば、それがエンジニアリング的に自然な落としどころなのだ。

 スペースの問題だけならまだしも、4つのタイヤが描く矩形(くけい)の縦横比もエンジニアリング的にあまりよろしくない。運動体としての理想はホイールベースと前後トレッドの平均値の比が、1.6になるのがベストだといわれている。閾値(いきち)はあるものの、小さければアジリティが高く、大きいとスタビリティが高い。軽自動車の場合、そのバランスポイントがエンジニアリングによってではなく、法律で決まってしまう。

 もちろん、よほど本格的なスポーツカーでない限り比率は1.6にはならない。それでも軽自動車の場合、この値が1.8前後のクルマが多く、全自動車の平均に対して、明らかに大きいのだ。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る