中央快速線E233系にトイレ設置、なんのために?(1/4 ページ)
JR東日本の中央線快速で、トイレの使用が可能になることをご存じだろうか。「通勤電車にトイレ?」と思われた人もいるかもしれないが、なぜトイレを導入するのか。その背景に迫る。
オレンジの帯を巻いた、JR東日本の中央線快速。この3月14日より、トイレの使用が可能になることをご存じだろうか。すでに一部車両の4号車には車いす対応のユニバーサルデザイントイレが設置されているが、現時点で利用することはできない。ただ、未使用のトイレを目の前にして、「何かある」ことに気付いた人もいるだろう。
トイレを設置するために、現在運用しているE233系のほかに、常磐緩行線の車両(209系)が塗色を変えた。中央線の車両が不足するので、その足りない本数を埋めるために運行しているのだ。
長距離の通勤電車にはトイレがある
通勤電車にトイレ? というと意外な感じを受ける人もいるかもしれない。確かに山手線や京浜東北線、中央・総武緩行線のような、乗車距離が短い路線の車両には、トイレがない。もし用を足したくなったら、電車を降りて駅のトイレに行き、その後ホームにも戻って後続の列車に乗ればいい。駅のトイレは改札内にあることが多いので、改札を出てそのぶん運賃が余計にかかることもない(なお定期券ならば途中下車も可能)。
しかし、常磐線や上野東京ライン、湘南新宿ラインなど、長距離の路線は駅によっては途中で車外に出るとかなり待たなくてはならない。以前ならば、「近郊型電車」という、3ドア・セミクロスシートの車両が使用されていた路線である。また長距離の路線には、富裕層の利用や快適に乗車したい層の利用のためにグリーン車も設置されている。こういった路線の場合、同じような見た目の(帯の色が違う)車両でもトイレが付いているのである。
長距離で本数の少ない路線では、どうしても車中で用を足すしかない状況がある。そういう状況のために、通勤電車にもトイレがあるのだ。また、そういった路線では、4ドアであっても一部でセミクロスシートの車両になっている。これも、長距離利用者への配慮である。
関連記事
- なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日
またしても、「暴走老人」による犠牲者が出てしまった。二度とこのような悲劇が起きないことを願うばかりだが、筆者の窪田氏は違うことに注目している。「プリウスバッシング」だ。どういう意味かというと……。 - 「としまえん閉園」は寂しいけれど…… 鉄道会社にとって“遊園地”とは何か
東京都練馬区の遊園地「としまえん」が閉園し、跡地は大規模公園、一部にテーマパークができると報じられた。お別れは寂しいが、鉄道会社系遊園地の役割は大きく変わり、これまでにもたくさんの施設が閉園した。その跡地には、時代に合った街ができている。 - 「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想
JR東日本の「びゅうプラザ終了」報道で「高齢者が困る」という声が上がっている。しかし、そのほとんどが当事者による発言ではない。“非実在高齢者”像を作り上げているだけではないか。実際には、旅行商品や乗車券を手にする手段もサポートもたくさんある。 - そもそも入港拒否はできたのか ダイヤモンド・プリンセスを巡る「法的根拠」の話
「客船を日本の港で受け入れるべきだったのか」「客船に上船する外国人船客と乗員の対応は日本がしなければならないのか」などさまざまな議論がなされていますが、少し立ち止まって考えてみましょう。 - 藤原副社長、マツダが売れなくなったって本当ですか?
ここ最近のマツダには、聞いてみたいことがたくさんある。あれだけ出来の良いクルマを作りながら販売台数がなんで落ちるのか? MAZDA3とCX-30を批判している人は、まず乗ってみたのか聞きたい。あれに乗って、それでも高すぎると本当に思うのだろうか?全てを知り、なおかつ一番本当のことをズバリしゃべってくれそうな藤原清志副社長がインタビューに応じてくれることになったのである。第7世代は売れてないのか? を解説しつつ、真実を見ていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.