トヨタが始めるブロックチェーンって何だ?:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ)
トヨタ自動車は、ブロックチェーン技術の活用検討の取り組みを発表した。同社は、4月からグループを横断する「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」を立ち上げ、あらゆるモノ、サービスを、「安全・安心」かつ「オープン」につなぐ新しいサービスに取り組んでいくという。
3月16日、トヨタ自動車は、ブロックチェーン技術の活用検討の取り組みを発表した。同社は、4月からグループを横断する「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」を立ち上げ、あらゆるモノ、サービスを、「安全・安心」かつ「オープン」につなぐ新しいサービスに取り組んでいくという。
ブロックチェーンとは?
という話なのだが、そもそもブロックチェーンとは何なのかから説明を始めなくてはいけないだろう。ブロックチェーンというと、いきおい仮想通貨の話になりがちだが、それは今回あまり関係ないし、そもそも仮想通貨は巨大なブロックチェーンの可能性の一部分でしかないので、スルーして話を進める。
ブロックチェーンとは、つまるところデータをオープンに共用する技術である。例えばトヨタとデンソーで部品を管理するための台帳のフォーマットが異なれば、デンソーからトヨタに納品されたときにトヨタのフォーマットで台帳に記入するデータを作り直さなければならない。
デンソーだけならいいが、アイシンやジェイテクトなどのトヨタグループ内の複数のサプライヤー、そしてそれ以外のサプライヤーからも部品は納入される。それぞれに異なるデータを毎度翻訳して加工するのは面倒だし生産性が落ちる。そこで、みんなが使える汎用の台帳を作ってしまえというのがブロックチェーンの基本の「き」だ。仕様が統一されれば、デンソーやアイシンやジェイテクトが作ってくれたデータをトヨタはそのまま利用できる。
台帳だから、例えば仮にデンソーが納品したインジェクターの生産日や検査日、検査責任者が書かれていたとしよう。そのデータはトヨタがそのまま引き継ぎ、そのインジェクターが組み立てラインで組み付けられ、検査されという流れをシームレスに書き込むことができる。つまりこうなるとデンソーの台帳もトヨタの台帳もない。デンソーのさらに前の素材メーカーも同じ台帳を利用すれば階層はさらに増える。モノに紐(ひも)づいた汎用台帳だ。
だから後で必要ならいくらでも辿(たど)って戻ることができる。要するに何らかの不具合が発生した時の、原因究明に必要なトレーサビリティ実現の機能も備えていることになる。こうした汎用台帳による記録履歴の連続的な保存が可能になれば、業務プロセスの大幅な改善が可能になるわけである。
しかしながらオープンな台帳となると、アクセスする組織の数も多く、どこかに不届き者がいて、不正に改ざんするリスクがある。だから従来は台帳をいじれる人数を制限し、クローズドな環境でデータを守る必要があった。コピーならいざ知らず、オリジナルは当然門外不出である。ブロックチェーンは、そこに暗号化の技術によって、改ざんとコピーを防止するシステムが盛り込まれたところが新しい。
要するに、台帳データに過ぎないといえばそうなのだが、改ざんを防ぐ技術を盛り込んだことによって、より多くの人が台帳にアクセスしても大丈夫になった。オープンな環境で使えるのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 強いトヨタと厳しい日産
日本の自動車メーカーは調子が良いのか悪いのか、とくにここ数年中国の景気悪化が伝えられており、その影響が心配される。全体を見て、とにかくこの逆境下で強さに圧倒されるのがトヨタで、ちょっと言葉を失う厳しさに直面しているのが日産だ。スズキとマツダは日産を見るとまだ救われるが、下を見て安心していていい状況とは思えない。概要としては各社そろって、程度の差はあれど逆境である。 - 東京オートサロンで友山副社長が語ったエモーション
先週開催された「東京オートサロン2019」。初日の朝一番に行われたプレスカンファレンスでマイクを握ったのは、トヨタ自動車の友山茂樹副社長だ。GRカンパニー率いる友山氏が語ったこととは……? - トヨタ社長が「終身雇用は難しい」と言っても、やっぱり「終身雇用」が必要な理由
トヨタ自動車豊田章男社長の「終身雇用は難しい」発言が大きな波紋を呼んでいる。企業側の厳しい環境はわかるが、終身雇用の維持は日本企業の責任ではないのか? そう考える4つの理由をまとめる。 - 日本型雇用は“幻想”に過ぎない トヨタ・経団連トップの「終身雇用難しい」発言で露呈
財界トップが次々に終身雇用の継続困難に言及。人件費負担に企業が耐えられなくなったのが原因。終身雇用は日本の伝統ではないという背景も。 - トヨタが「危機感」を示す背景に何があるのか
巨大企業も危機感を隠さない自動車業界。そこで何が起こっているのか。変化の本質とは? その一端が分かる本が、20年以上業界を取材してきたジャーナリスト・井上久男氏の「自動車会社が消える日」だ。 - トヨタ流の働き方改革とは何か?
トヨタ自動車が働き方改革にモーターレースを用いるという、非常にユニークな取り組みを行っている。まずは働き方改革の全貌をざっくり分かってもらわないと意味が伝わらないだろう。今回は予備知識編として、働き方改革の俯瞰(ふかん)的な話を書いてみたい。