「DAZN for docomo」は月額1925円のまま 理由は「答えられない」:月額1078円で利用できるユーザーも
スポーツ動画配信サービス「DAZN」の運営を手掛けるDAZN Japan Investmentが、NTTドコモ向けに提供中の「DAZN for docomo」の料金を据え置き、月額1925円のまま提供を継続すると発表した。同社は同日、月額3000円に値上げすると発表していたが、同サービスはその対象外となる。
スポーツ動画配信サービス「DAZN」の運営を手掛けるDAZN Japan Investment(東京都港区)は1月25日、NTTドコモ向けに提供中の「DAZN for docomo」の料金を据え置き、月額1925円のまま提供を継続すると発表した。同社は同日、月額3000円に値上げすると発表していたが、同サービスはその対象外となる。据え置きの理由についてドコモは「営業戦略上のことなので答えられない」とコメントしている。
同サービスは主にNTTドコモのスマートフォンユーザーに提供中のサービス。2017年2月に提供を開始し、ドコモのスマホユーザーでなくても「dアカウント」があれば利用できるのが特徴だ。提供コンテンツも従来のDAZNと変わらない。
20年10月1日に料金改定を行い、従来サービスと同様、月額1925円となったが、20年9月30日までに加入したユーザーには月額1078円での提供を継続中。DAZNの運営元が同サービスのユーザーを「(料金改定の)対象外」としたことで、1078円のまま利用を継続できるユーザーが一部発生する。
ドコモは「ドコモ回線と紐づけたユーザーを対象に1078円で提供してきた。当時はDAZNとの戦略関係で特別価格による提供が可能だった」と当時の状況を説明。「(従来のDAZNが値上げとなる)2月22日時点で、『DAZN for docomo』の値上げ予定はない」と明言した。
DAZNはユーザー数の詳細を明らかにしていないものの、日本国内でキャリア最大手であるNTTドコモ向けサービスの料金改定を見送ることで、ユーザー数の減少を最小限に抑えたい思惑があるとみられる。
発表を受け、Twitterでは「DAZN for docomo組の勝ち確きたああああああああああ」「DAZN for docomo勢は勝ち組」など歓喜の声が複数出ている。
ITmedia ビジネスオンライン編集部はDAZN Japan Investmentにも、「DAZN for docomo」を値上げの対象外とした理由、将来的な値上げの可能性について照会中だ。何らかのコメントがあり次第、加筆する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「DAZN」、2月からの値上げを正式発表 1.5倍の月額3000円は「適正価格」と強調
「DAZN」の運営を手掛けるDAZN Japan Investmentが、月額料金の値上げを正式発表した。2016年8月のサービス開始以降、初めての料金改定となり、同社は2月22日以降、月額料金を従来の1925円から3000円とする。同社は同日に開催したオンライン会見で「3000円は適正価格」と強調した。「DAZN」値上げ、2月から月額1925円→3000円に 「詳細は後日発表する」
スポーツ動画配信サービス「DAZN」を運営するDAZN Japan Investmentは、2月22日から月額料金を現行の1925円から3000円に値上げすると明らかにした。四国放送、公式Twitterの「中の人」懲戒解雇 公明党批判のツイート“誤爆”、個人アカウントと取り違え
四国放送は、同社の公式Twitterアカウントで公明党を批判するツイートをしたとして、ラジオ局所属の50代社員を4日付で懲戒解雇したと発表した。社員の個人用のTwitterアカウントで投稿しようとしたが、同社の公式アカウントに誤って投稿したという。タイガー、“国内唯一”の炭酸保冷ボトル発売 ペットボトルと炊飯器にヒント 2年の開発秘話
タイガー魔法瓶は、炭酸飲料の持ち運びに対応した保冷ボトルを発売する。国内メーカー唯一の商品だという。ユーザーや社内の声を反映し、約2年をかけて開発した。同社はビールなどのアルコール類を持ち運んだりする楽しみ方を提案する。「効果に合理的根拠なし」――消費者庁、「クレベリン」4商品に措置命令 大幸薬品「誠に遺憾」と反発
消費者庁は、大幸薬品の販売する「クレベリン」シリーズ4商品が景品表示法に違反しているとして、再発防止を求め、措置命令を下した。同庁は同商品の殺菌効果に「合理的な根拠を示すものがない」と指摘している。大幸薬品は「措置命令は誠に遺憾」と反発している。