「生娘をシャブ漬け戦略」で大炎上! なぜ吉野家の役員は“暴言”を吐いたのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)
吉野家の常務取締役企画本部長が、女性向けマーケティング施策を「生娘をシャブ漬け戦略」などと表現して、大炎上している。それにしても、なぜ大手企業の役員がこのような“暴言”を吐いたのだろうか。筆者の窪田氏は……。
「謝罪で済む問題ではない」「こういう発言がサラッと出てしまうということは、この人も会社も女性をそんな風にとらえているってことだろ!」
そんなすさまじい怒りの声を受けて、10年かけて開発した「親子丼」の発表会が急きょ中止に追い込まれた。批判の的となっている役員の解任も検討されているという。
早稲田大学の社会人向け講座「WASEDA NEO」の一環として行われた「デジタル時代のマーケティング総合講座」に、吉野家の常務取締役企画本部長が登壇して、女性向けマーケティング施策を「生娘をシャブ漬け戦略」などと表現したのだ。(参照記事)
参加者の証言によれば、これは「田舎から出てきた若い女性が、男性におごられて高級な料理の味を知る前に牛丼漬けにする」ということを指していたという。牛丼は都会の食べ物で、女性が利用しないのは、男性に食事を奢(おご)られるせいだという独特の世界観もさることながら、やはり多くの人が不快に感じるのは、女性をモノ扱いするワードセンスだ。
ご存じの方も多いだろうが、違法風俗や管理売春をさせる犯罪者は、女性に覚醒剤を強要して判断力を鈍らせて逃げないようにさせることが多い。
例えば、2014年に兵庫県で摘発された「援デリ」(援助交際デリバリー)では、出会い系サイトなどで「簡単なアルバイトがある」とうそを書き込み、20人以上の少女をホテルの一室に誘い込み、覚醒剤を吸引させて判断力を鈍らせて売春させていた。犯人の一人はこう言っている。
「集めた少女を薬漬けにして売春させた。楽して金もうけがしたかった」(産経新聞 2014年8月15日)
この種の犯罪は日本だけではなく、海外でも多くの女性が被害を受けている。吉野家は人権・ジェンダーの観点から許容できないと言っているが、そういう次元の話ではない。「犯罪教唆」のそしりを受けてもしょうがない大失言だ。
関連記事
ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか
どうやら「高級食パン」のブームが終わるようだ。最近、さまざまなメディアがこのように報じているわけだが、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか。その背景には、2つの理由があって……。タピオカブームは終焉しても、ゴンチャの店がどんどん増えている理由
タピオカブームは終わった――。コロナ前はものすごく人気があって、店はどんどん増えていったのに、いまはどんどん閉店している。そんな状況の中で、タピオカを扱っている「Gong cha(ゴンチャ)」の店は増えているのだ。その理由を分析したところ……。丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいい、これだけの理由
またまた炎上した。丸亀製麺が讃岐うどんの本場・丸亀市と全く関係がないことである。このネタは何度も繰り返しているが、運営元のトリドールホールディングスはどのように考えているのだろうか。筆者の窪田氏は「讃岐うどんの看板を下ろしたほうがいい」という。なぜなら……。なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日
またしても、「暴走老人」による犠牲者が出てしまった。二度とこのような悲劇が起きないことを願うばかりだが、筆者の窪田氏は違うことに注目している。「プリウスバッシング」だ。どういう意味かというと……。登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪
登山家の栗城史多さんがエベレスト登頂に挑戦したものの、下山中に死亡した。「ニートのアルピニスト」として売り出し、多くの若者から支持を集めていたが、登山家としての“実力”はどうだったのか。無謀な死に追い込まれた背景を検証すると……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.