2015年7月27日以前の記事
検索
連載

“時短したい”若者の「タイパ」信仰が中高年にも!? 2023年も「倍速消費」がさらに拡大しそうな理由動画を早送り(1/4 ページ)

「失敗したくない」「時短したい」若者が使っていた「タイパ」。この考え方が他の世代にも広がってきた。2023年の消費トレンドにどういった影響があるのか?

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 2022〜23年の消費トレンドを読むうえで最も重要なキーワードは何でしょうか。私は、「タイパ(タイムパフォーマンスの略)」だと断言します。

 もともとはZ世代が使っていた用語・考え方ですが、すでに世代を超えた共通ワードになってきました。

 小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が、さまざまなタイパ関連の商品・サービスとその背景を分析していきます。


「タイパ」重視の背景とは?(画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

映画を早送りで観る人たち

 22年4月に『映画を早送りで観る人たち〜ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形〜』(光文社新書)が出版されました。著者は、ライターであり編集者でもある稲田豊史さんです。示唆に富んだその内容にとても共感し、私は何度か稲田さんにお会いしてお話を聞かせていただきました。

 「2時間の映画を1時間で観たい」「つまらないと感じたら後はずっと1.5倍速」「観る前にネタバレサイトをチェック」など、コンテンツ視聴を短時間で済まそうとする流れが、特にZ世代を中心に広がっているという話でした。このように、そもそもは倍速視聴・10秒飛ばしする人が追求しているのが時間コスパで、時間当たりのコストパフォーマンス=時間対効果のことを指していました。これを若者たちは「タイパ」または「タムパ」と呼んでいるのです。

 稲田さんが同書で指摘したことで、タイパの概念は世の中に一気に広がりました。「自分にもあてはまる」「まわりにもそういう人が確かにいる」と共感する人が多かったからです。

 かくいう私も稲田さんと話をしてから、倍速視聴や10秒飛ばしをするようになり、タイパを日々実感するようになりました。


NETFLIXの倍速機能(出所:NETFLIX公式Webサイト)

NETFLIXの10秒送り・戻し機能(出所:NETFLIX公式Webサイト)

 ではなぜ、今の若者たちはタイパ重視なのでしょうか。稲田さんは「外的要因と内的要因がある」と指摘します。

 「外的要因のひとつは、供給作品数が多すぎること。もうひとつはセリフで全てを説明する映像作品が増えたことです。内的要因は、タイパを求める人が増えたこと。これらが相まってタイパ重視が加速したのです」(稲田氏)

 供給作品数が多く、観るべきコンテンツが激増しているというのはみなさんも実感していることでしょう。

 1980年代はコンテンツを楽しむといえば、映画館、テレビ(特に地上波)、ラジオ、CD、レンタルビデオと本ぐらいしかありませんでした。

 現在では、レンタルビデオやCDショップは減少したものの、映画館、テレビ(地上波、BS、CSなど)、各種定額制動画配信サービスや無料メディア(YouTube、ABEMA、アマゾンプライム、TVerなど)が出てきました。さらにネット、SNSなど、コンテンツに触れる手段と供給作品数が激増しました。

 全てに目を通すことは不可能なほどの量です。しかし、ある程度、内容を知っておかないと仲間から取り残される(?)気がする。だから、倍速視聴やまとめサイトを活用するようになっているのです。

 これに加えて、学生は大学の授業に出て、バイトに行って、友人と遊びながらも就活の準備や資格取得などに励んでいます。今の若者たちは「時間がない」のです。80年代を大学生として過ごしていた私たちとは比べものにならないほど、今の若者たちは忙しいのだそうです。

 この傾向は、コロナ禍を経て、全世代的に広まっているのではないかと私は感じています。コンテンツ視聴だけでなく、日々の生活やさまざまな消費の場面、あるいは購入する商品や使用するサービスについても、タイパを求める傾向がみられるようになってきています。

 私はこれを「タイパ消費」あるいは「倍速消費」と呼びたいと思います。そして、タイパ消費がビジネスにどんな影響をもたらすのかに注目し、これからの消費トレンドを考えています。

 「セイコー時間白書2022」という調査があります。セイコーグループが、生活者に時間についての意識や実態を探るために毎年実施しています。

 同調査ではコロナ禍以降、「時間の使い方で困っていること」について質問しました。すると、「他人がどのような時間・リズムで生活しているかが分からない」(52.5%)、「時間を自分で効率的に計画し、使うことが難しい」(51.1%)という意見が21年よりも上位にきています。21年比較では、「生活のメリハリがはっきりしなくなった」以外の全ての項目で困っていることのスコアが高くなっています。特に、「時間が足りない」と感じる人が37.8%から48.1%と10ポイント以上増えています。


時間の使い方で困っていることは?(出所「セイコー時間白書2022」)

 これは15〜60代の男女1200人へのインターネット調査であることを考えると、時間が足りないと感じているのは若者だけではなく、全世代にわたる共通項であることが分かります。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る