2015年7月27日以前の記事
検索
連載

「売り物」としての鉄道ダイヤとは? 鉄道各社、改正の意図をさぐる「商品力」高める(3/3 ページ)

3月18日、JRを中心に各鉄道事業者でダイヤ改正が行われた。ダイヤ改正の動きから、鉄道各社の「商品」としてのダイヤをどう捉えているのかが分かる。それぞれのダイヤ改正の動きと、その意図をさぐる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       

利用価値を高めようとする、各社の動き

 3月18日は各社局でダイヤ改正が行われたが、最大の改正はJR各社でのものだ。JRの改正に合わせ、相互に乗り入れする鉄道事業者もダイヤを改正し、中小私鉄や第三セクターにも広がっていく構造になっている。

 東海道新幹線では「のぞみ」19本が東京〜新大阪間で所要時間3分短縮し、上越新幹線では東京〜新潟間で最大7分短縮される。最高速度が275km/hに向上したからだ。新幹線は所要時間を短くすることで利用価値を高め、利用者にとってよりよいサービスを提供しようとしている。


JR東海、ダイヤ改正の主な内容(出所:プレスリリース)

 在来線ではどうか。JR東日本では、午前中に新宿に到着する「あずさ」「かいじ」のすべての列車が東京駅終着となる。甲府や松本から来た乗客が東京駅でそのまま新幹線に乗り換えられることは、大幅な利便性向上につながる。


特急「かいじ2号」「あずさ16号」を新宿行から東京行に変更(出所:プレスリリース)

 そして、新たなホームの開業によってダイヤの利便性が向上するケースもある。

 関西では、大阪駅で「うめきた地下ホーム」が開業する。これまで特急「くろしお」「はるか」は大阪駅を通らずに、梅田貨物線経由で新大阪駅に乗り入れていたところを、大阪駅にも停車するようにした。

 もともと貨物駅跡地だったうめきたエリアにホームを新設し、利便性を高めることで、列車ダイヤの商品力も高めている。


「大阪駅(うめきたエリア)」と「大阪駅(西側エリア)」との改札内連絡通路(出所:プレスリリース)

 ダイヤ改正には、利用者が多い時間帯の利便性をアップするというポジティブなものもあれば、利用者の少ない時間帯の本数を減らすというネガティブなものもある。鉄道事業者が商品としてのダイヤをどう考えているのか、ぜひ観察していただきたい。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る