2015年7月27日以前の記事
検索
連載

マツダの「CX-5」はどうなるのか 思い切って刷新できない事情池田直渡「週刊モータージャーナル」(2/3 ページ)

「CX-5」が好調のマツダだが、根深い問題を抱えている。解決策として考えられる3つの選択肢と合わせて見ていこう。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

マツダが思い切って刷新できない事情

 しかしながら、それがどうもきれいさっぱりと刷新できない事情があるのだ。それこそがCX-5の存在である。CX-5は、同社が提唱する「スカイアクティブ(SKYACTIV)」技術が立ち上がった第6世代のトップバッターであり、フォード傘下から再び独立メーカーとして、全てを自前のコンポーネンツで構成する計画の象徴となったクルマであり、マツダ復活の狼煙(のろし)ともいえる1台であった。


初代CX5。フォード傘下を離脱したあと、生き残りをかけた乾坤一擲の勝負に出たマツダ。新技術SKYACTIVのトップバッターとしてヒットを飛ばしたのが初代CX-5だった

現行CX5。初代の良さを受け継ぎながら、より洗練されて精度感が高まった2代目CX-5はグローバルでマツダの販売台数の3分の1を担う大黒柱

 このCX-5の成功でSKYACTIVは大成功を収め、長らく値引きで売るしかなく、「マツダ地獄」と揶揄(やゆ)された値引きと下取り価格の低迷という悪しきサイクルを抜け出した。

 ヒットモデルとなったCX-5は唯一の例外として第6世代の中でフルモデルチェンジを行い、2代目CX-5は現在も売れ続けている。問題はあまりにも売れすぎていることである。実はCX-5はグローバルで見て、マツダの販売台数の3分の1を占めている。普通に考えればめでたい話なのだが、問題なのはこのCX-5は、スモールプラットフォームでもなく、ラージプラットフォームでもなく、本来それらに道を譲って生産終了になる予定の旧世代プラットフォームなのである。


フロントにストラット、リヤにマルチリンクを採用したCX-5のサスペンション。現在のラージ群ともスモール群とも違う成り立ちを持つ

 要するに役目を終えて退役するはずのモデルがぶっちぎりで売れている。売り上げの3分の1を叩き出しているクルマは、経営を考えれば絶対に止められない。CX-50とCX-60が後継車としてうまく育ってその売り上げを引き受けてくれればいいのだが、もしCX-5のマーケットを引き継げないとすれば、本来事業計画になかったCX-5のモデルチェンジをやらなければならなくなる。

 特にリヤサスペンションの形式が、スモールのトーションビームアクスルのままで、ガワだけCX-5らしいデザインにすればいいのであればまだ良いが、やっぱりどうしてもリヤサスがマルチリンクでないとダメだということになれば、もう1つミドルプラットフォームを開発しなければならなくなる。それは資金計画が大幅に狂うことが避けられない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る