レビュー
2004/02/27 16:00:00 更新


レビュー:WebアプリからEJB開発まで対応する「Borland JBuilder X」 (3/3)


Webアプリケーションの実行とデバッグ

 JBuilder Xには、Webアプリケーションの実行環境としてTomcatがインストールされている。そのため、JBuilder XからWebアプリケーションを実行すると、開発環境上でTomcatが起動してWebアプリケーションが配備され、そのまま実行できる。

 JBuilder XにはWebブラウザが内蔵されているので、その上で実行することもできるし、別途Webブラウザを起動しての実行も可能だ(Fig.17)。Webアプリケーションを開発する場合には、デバッグ作業が厄介という面もあるが、その点もJBuilder Xなら心配ない。JBuilder Xでは、ブレークポイントを設定するなどして、ソースレベルでデバッグすることができる(Fig.18)。

 デバッグと並んで重要なのが、開発したアプリケーションのテストだが、この点もJBuilder Xには抜かりない。JUnitによる単体テストをサポートする他、Enterprise版では、Jakarta Cactusを使って単体テストを行うためのパッケージ化機能にも対応する。

fig17.gif

Fig.17■Webアプリケーションの実行


fig18.gif

Fig.18■Webアプリケーションのデバッグ。実行時エラーが発生したときのデバッグはもちろん、ブレークポイントを指定してのデバッグ、ステップ実行などもサポートする


エンタープライズ向けの機能

 ここまで、主にJBuilder Xを使ったWebアプリケーションの構築方法について説明してきた。さらにJBuilder XのEnterprise Editionには、エンタープライズ向けの機能も備わっている。

 エンタープライズ向けといえば、やはりEJBだろう。JBuilder Xでは、EJBデザイナを利用してセッションBeanやエンティティBeanをGUIで設計できる。この機能は、特にデータベースとの連携を必須とするエンティティBeanの設計に便利だ(Fig.19)。

 EJBは、実行環境によって配備記述子が異なるのが難点だが、JBuilder Xでは、WebLogic、JBoss、WebSphereなど代表的なアプリケーションサーバ製品をサポートする。ちなみにJBuilder X自身には、Borland Enterprise Serverが添付されている(Fig.20)。

fig19.gif

Fig.19■EJBデザイナ。エンティティBeanに対しては、どのようなSQLクエリをデータベースに発行するのかもデザイナ上で設定できる


fig20.gif

Fig.20■JBuilder Xがサポートするサーバ製品群


 またJBuilder Xでは、Webサービスの開発も可能だ。Webサービスを構築する場合には、Webサービスデザイナを使ってプロパティを設計する機能や、UDDIビューアを使ってWSDLファイルをインポートする機能などがある(Fig.21)。とくに現在何らかのJavaBeansがあり、それをWebサービス化したい場合には、コードをほとんど記述することなく、Webサービスデザイナでプロパティをマッピングするだけで、簡単にWebサービスとして再構成できる。

fig21.gif

Fig.21■Webサービスの開発


癖のないデザイナとウィザードが魅力的な開発環境

 ここまで説明してきたように、JBuilder Xの真価は、何ビジュアル環境でさまざまな編集ができるデザイナとウィザードにあると言えるだろう。デザイナとウィザードを使いこなすことによって、開発者が自ら記述しなければならないコードを大幅に減らせる。プロパティを作るだけのために何行もコードを記述するような手間がなくなるのだ。

 一般的にいえば、デザイナやウィザードは開発環境によっては癖があり、使い慣れるまでが大変だと敬遠されがちと聞く。しかし、JBuilder Xで自動生成されるコードは、簡潔で分かりやすく、理解するのはさほど難しくない。デザイナやウィザードによって生成されるコードは、一般的なJavaのコードであり、ボーランド独自のクラスなどを利用した複雑なコードを強要されることもないのだ。さらにデザイナやウィザードでよく問題となるのが、「自動生成されたコードを取りやめて、元に戻したい」という場合だ。自動生成されたコードをバッサリとエディタで削除してしまえば元に戻るため、デザイナやウィザードであれこれ試した結果、せっかくのコードが動作しなくなってしまうという心配もない。

 強いて難点を言えば、デザイナやウィザードをどこから起動すればよいのかというメニュー項目が少し分かりづらいという点だが、これは触っていれば感覚的に理解できるはずだ。JBuilderにはチュートリアルが付属しているので、はじめて触れる場合には、まず、チュートリアルを見て全体の流れを確認するのがよい。

関連記事
▼特集:ボーランドのJava開発ソリューションで始めるALM開発のすすめ
▼Interview:Enterprise Studio 7で統合完了を果たしたボーランド
▼UML統合で新たなアプローチを見い出したJBuilder X
▼Interview:JBuilder XでStruts、JBossを味方につけたボーランド、Enterprise Studio 7で統合完了へ
▼ボーランド、次世代Java開発プラットフォーム日本語版などを発表

関連リンク
▼JBuilder|ボーランド
▼Javaチャンネル

前のページ | 1 2 3 |      

[大澤文孝,ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.