KDDIらは、IoTを活用した森林管理効率化の実証実験を実施する。シカによる植林の食害を防ぐ防鹿柵に振動検知センサー機器を一定間隔で設置し、動物の衝突や風といった防鹿柵の振動原因をAIで推定する。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
KDDI総合研究所とKDDI、常葉大学、国土緑化推進機構は2019年8月21日、IoT(Internet of Things)を活用した森林管理効率化の実証実験を静岡県内の植林地域で同年8月中に開始すると発表した。鳥獣による森林被害の軽減が目的で、広範囲に設置された防鹿柵(ぼうろくさく)を低コストで遠隔監視する手法の確立を目指す。
植林地域では現在、鳥獣による被害が深刻化している。例えば静岡県内ではシカによる植林の食害が増加しており、防鹿柵による侵入防止などの対策が講じられている。防鹿柵は、動物による衝突や倒木などによって破損することがあるため、定期的な見回りが必要だ。カメラを使った遠隔監視で見回りの負荷削減が図られているが、対象となる地域は広大で、監視する機器や通信の費用などが課題となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.