メディア

ペグハンマーのおすすめ12選【2022年版】キャンプで活躍する裏方アイテムの選び方

» 2020年10月05日 17時57分 公開
[小林カサゴFav-Log]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 テントやタープの設営時、ペグを地面に打ち込むのに使うのが「ペグハンマー」です。地味なアイテムですが、これがなければテントもタープも始まらず、キャンプの必需品の1つ。こだわりをもって選ぶキャンパーも多い道具の1つです。

 テントを購入するとプラスチック製のハンマーが付属することが多いですが、ペグ打ちのために作られた専用のペグハンマーを使えば設営が断然楽になります。

 キャンパーなら持っておきたい、頼れるペグハンマー。そのチェックポイントやおすすめ商品を紹介しますので、参考にしてください。

ペグハンマーの写真 出典:写真AC

小林 カサゴ

小林 カサゴ

Fav-Log編集部員としてアウトドアや家電、ガジェット、車などを担当。ITmediaで長くITトレンドやネットの話題、業界事情、ガジェットなどを取材する一方、学生時代の野宿旅行から各地でキャンプを楽しんできました。キャンプのポリシーは「シンプルに」。最近は三浦半島に通って海釣り(主にライトゲーム)を楽しんでます。ファイナンシャルプランナー(日本FP協会認定AFP)。思い出のキャンプ地は大雪山・旭岳のテント場。最愛のガジェットはJornada 690。好きな魚はカサゴとオオモンハタ。

→著者のプロフィールと記事一覧

ペグハンマー:キャンパーなら良いモノを持っていて損はなし

ペグハンマー 出典:写真AC

 訪れたキャンプサイトがペグを打ち込みやすい地面とは限りません。インナーテントにフライシート、さらにはタープ……と打ち込むべきペグの数は意外に多いもの。固い地面ならペグ打ちの負担は高くなりますし、風など天候の影響も考えると、できる限り効率良くペグ打ちをしたいものです。

 軽いプラスチックのペグハンマーでは何度も打ち込む必要があります。叩きすぎて壊れてしまったら、そもそもキャンプが不可能になってしまうこともありえます。

 良質なペグハンマーは、キャンパーが効率良くペグ打ちすることを考えて作られています。ペグを地面に打ち込むために十分かつ上げ下げしやすい適度な重量と金属による頑丈さ、ペグ抜き用のカギも備えるヘッド。手になじみ、「すっぽ抜け」を防ぐ形状の柄と手首に通すストラップ──など、キャンパーの経験を反映し、さまざまな配慮が施されています。

 一般的な工具のハンマーでもペグ打ちは可能ですが、ヘッドのサイズが合わなかったり、ペグ抜きを備えていないなど、ペグハンマーとして使う場合には不便です。

 本格的なペグハンマーは一般のハンマーに比べるとちょっと高価なのも事実。その分、ハンマーと長く付き合うことができ、握って感じる「良いモノ感」も楽しむのもアウトドアグッズ選びの醍醐味ではあります。

 キャンプに出かけることが多い人なら、ちょっと奮発して良質なペグハンマーを手に入れてみると、その違いに納得できるのではないでしょうか。

ペグハンマー:重さや形状をチェック

 良質なペグハンマーは、ヘッドに鋳鉄などの金属を採用しており、ペグを打ち込むための耐久性と適度な重さを実現しています。

 重さは500〜700g程度のものが使いやすいでしょう。アルミ素材を採用するなどして軽量化しているものは登山やツーリングなど、荷物を減らしたい場合に向いています。

 ヘッドは打撃部分がペグにヒットさせやすい大きさで、反対側がペグ抜き用のカギ状の形になっているのが一般的。ペグ抜き部は自分が使いたいペグに合うかどうかチェックしておきましょう。ペグとペグハンマーのメーカーは同じにする必要はありませんが、セットで使いやすくデザインされているものもあります。

 すっぽ抜けによる事故を防ぐためにも、握りやすい柄と、手首に通しておくストラップが装着可能なものを選ぶとよいでしょう。

ペグハンマー:おすすめモデルはコレ!

スノーピーク(snow peak) ペグハンマー PRO.C

 キャンパーの人気を集めるペグハンマーが人気アウトドアブランド「スノーピーク」(snow peak)の「ペグハンマー PRO.C」です。

 ヘッドは頑丈な鍛造仕上げですが、打撃部には銅を採用。ペグの食いつきがよく、衝撃も吸収。天然木の柄と合わせて疲労を軽減してくれます。

 打撃部は交換でき、長く使えることも人気のポイントです。ペグ抜き部は同社の鍛造ペグ「ソリッドステーク」やピンタイプのペグを抜くのに適した形状です。

スノーピーク(snow peak) ペグハンマー PRO.S

 ヘッドの打撃部に銅を採用している「PRO.C」に対し、「PRO.S」は鍛造仕上げのオールスチール仕様のヘッドになっています。打撃部の交換はできませんが、「PRO.C」に比べ入手しやすい価格がポイント。「これで十分」とこちらを選ぶ人も多いハンマーです。

エリッゼステーク アルティメットハンマー

 人気の鍛造ペグ「エリッゼステーク」と同ブランドのペグハンマー。ヘッドの打撃部はステンレス製と真ちゅう製の2種類をラインアップしています。

 それぞれ適度な強度があり、ステンレス製はさびにくく、真ちゅう製は時間の経過とともに黒ずむ変化を楽しめます。

コールマン(Coleman)  スチールヘッドハンマーII

 人気アウトドアブランド「コールマン」(Coleman)のペグハンマー。ヘッド部は鍛造のスチールを採用し、天然木の柄は握りやすい形状です。

ロゴス(LOGOS) パワーペグハンマー

 人気ブランド「ロゴス」(LOGOS)のペグハンマー。その名の通り、スチールのヘッド部と約680gの総重量で固い地面のペグ打ちとペグ抜きをこなします。グリップ部は握りやすい形状です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 鍛造 ペグ抜きハンマー

 「キャプテンスタッグ」(CAPTAIN STAG)の鍛造ハンマー。ヘッド部にスコップ、柄の端にペグ抜きを備えており、打つ・抜く・掘るが1本できるユーティリティーハンマーです。柄は軽くて弾力性のある天然木を採用しています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 鍛造スレッジハンマー 2ポンド

 2ポンド(約0.9kg)という重量級ハンマー。固い地面や大きな鍛造ペグをガンガン打ち込むのに適しているほか、アウトドアでのさまざまな作業に活用できます。コスパも良し。

オガワ(ogawa) アイアンハンマー

 テントの老舗ブランド「オガワ」(ogawa)のペグハンマー。ペグを確実に掛けられるU字がペグ抜きを備えたシンプルなデザインです。

ゼインアーツ(ZANEARTS) グラートハンマー

 テントなどが人気の「ゼインアーツ」によるペグハンマー。適度な堅さの鋳造ヘッドは、重量配置を工夫することで打撃面が下を向きやすく、優れたスイングバランスを実現。日本人になじみのいいグリップ長や、すっぽ抜けを防ぐサポートエンドなど、よく考えられたハンマーです。同社の「グラートペグ」とセットで使うのもよし。

MSR ステイクハンマー

 高品質な登山・アウトドア用品で知られる「MSR」のペグハンマー。ステンレスとアルミを採用し、重さ312gと軽量。少しでも荷物を軽くしたい登山やツーリングに向いています。美しいデザインもポイント。栓抜きとしても使えます。

UJack(ユージャック) 鋳鉄ペグハンマー

 「UJack」(ユージャック)の鋳鉄によるペグハンマー。重さ850gという重量級で、握りやすいグリップと合わせ、鍛造ペグをガンガン打ち込みたい人向け。コスパの良さも魅力的です。

YOGOTO ペグハンマー

 Amazonで高評価のレビューが多い鋳鉄ハンマー。さまざまなペグに対応するペグ抜きを備えています。専用収納ケースが付属してAmazonで2000円強というコスパも人気の理由です。

ペグハンマー 最新ランキング

こちらの記事も要チェック!

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング
  1. 【ワークマン】色違いで買った「何着も欲しくなる優秀ウェア」3選 毎日着たくなる快適ウェアは要チェック【前編】
  2. 普段使いしやすい「防水スニーカー」おすすめ4選 ゴアテックス搭載モデルをピックアップ/ニューバランスやナイキの名作が防水仕様に【2024年4月版】
  3. 【付録】大ヒット「大容量“超”保冷バッグ」が再登場! 24時間氷をキープ&折りたためる
  4. 安いけど“使える”「スマートウォッチ」おすすめ4選 ファーウェイ大人気のBandシリーズ最新モデルもピックアップ!【2024年4月版】
  5. コンビニで買える4月発売の「付録バッグ」3選 毎日使いたいリトルミイの2WAYショルダーバッグも!
  6. 「電波ソーラーG-SHOCK」おすすめ&ランキング 無敵の実用ウォッチ! 人気モデルをチェック【2024年4月版】
  7. 今売れている「マウンテンパーカー」トップ10&おすすめ 1位は急な大雨にも対応できる約4000円の高コスパジャケット【2024年4月版】
  8. ワークマンの「優秀羽織り」3選 この春は“超軽量MA-1”が買い! コンパクトになる使い勝手抜群アウター【後編】
  9. 「水性ボールペン」売れ筋ランキング10選 軽く滑らかな書き心地!【2024年4月版】
  10. ワークマンの「パッと羽織れるアウター」3選 1着は持っておきたい! おしゃれ&ポケッタブル仕様の軽量ウェア【前編】