アドバイスの正しいもらい方ちきりんの“社会派”で行こう!(1/3 ページ)

» 2011年09月26日 08時00分 公開
[ちきりん,Chikirinの日記]

「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは?

はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。

※本記事は、「Chikirinの日記」において、2009年1月21日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。


 自分の悩み、決断できない何かについて、誰かからアドバイスをもらう場合、より有益なアドバイスが得られる方法3つをまとめてみました。

  • ルールその1

必ず両方の選択肢を質問に入れる。

具体例:「Aだと思いますか? それともBでしょうか?」

 アドバイスを求められた時、相談された人がまず考えることは「この人は本音ではどちらを望んでいるんだろう?」ということです。

 大半の人は自分の心の中に答えを持ってます。相談された人の役目はそれを「ほら、そこに答えがあるでしょう?」と指し示すことです。

 下記は転職についてのアドバイスを求められた例です。

 「すごく強く誘われているのですが、転職すべきでしょうか?」「そうですね、そんなに強く誘ってもらえるってなかなかないですよ。真剣に考えてもいいかもしれませんね」

 「迷っているんですが、やっぱり断るべきでしょうか?」「そうですね。生半可な気持ちでYESって言わない方がいいですよね。」

 ……というように、迷う相手を肯定してあげるのが一般的なアドバイスのスタイルです。なぜなら彼らは多くの場合、「本人が好きなことをするのが一番いい」と考えているし、もう少し突き放した言い方をすれば、「好きにすれば?」と思っています。

 なので、「こっちを望んでるな」とちょっとでも“匂う方向”があれば、そっちに答えを持っていきます。本人の意向と反対のアドバイスをして、相手を説得するなんて面倒なだけです(そんなことをして結果が悪ければ、相当恨まれます)。

 ですから、本当に中立的な意見を聞きたいのであれば、必ず両方の選択肢を同列に並べて質問すべきです。

 転職相談の例で言えば、「すごく強く誘われているんですが、転職するべきでしょうか? それともやっぱり断るべきでしょうか?」と、言葉を尻すぼみにせず、両方の選択肢を同じ強さの声でクリアに発語すべきです。

 自分がどちらを(潜在的に)望んでいるかを少しでも匂わせたら、相談を受けた人は「あなたの気持ち」をくんで回答してしまうでしょう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.