検索
連載

中国のバブルが弾ける? 巨大リスクが日本を襲う日相場英雄の時事日想(2/3 ページ)

中国経済が不穏な動きを見せている。先週までに、中国の短期金融市場の指標金利が急上昇し、あわやバブルが弾け飛ぶとの懸念も出ていたのだ。米国発のリーマンショックよりも、中国問題の根っこは深いかもしれない。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 1980年代後半にかけ、土地価格の急騰に目を付けた日本の銀行が、自身の勘定だけでなく、系列のノンバンクからも多額の資金を融資し、結果的にバブル景気をあおった事例と基本的な構図が極めてよく似ている。

 また、個人向けという商品の性格から、「本来なら住宅を買えるはずのない低所得者層にまで高リスクのローン商品を売りまくった米国のサブプライムローンと酷似している」(先の中国人バンカー)との声も出ている。

 実は先週、中国の金融市場は極めて緊張度の高い状態におかれていた。外資系格付け会社によれば、1兆5000億元(日本円で約24兆円)分の非正規金融商品が償還、つまり満期を先週末までに迎えていたのだ。

 中国の指標金利である上海銀行間取引金利の翌日物は、通常4〜5%程度で推移していたが、「償還資金を手当てしようとする中国国内銀行が先を争って調達に動いた」(同)ため、一時28%まで急騰する場面があったのだ。つまり、傘下の子会社が発行した危うい商品の満期で支払いが膨らんだため、親銀行の多くが慌てて資金確保しようと短期金融市場に殺到したのだ。

 主要な経済紙誌や外電の情報によれば、満期を迎えた証券は再発行や借り換えなどで対応したものが多く、大きな混乱は生じなかったという。だが、いかがわしい商品の清算は先送りされただけ、と言い換えることもできる。バブル崩壊の引き金は、ひとまず回避されたが、問題の根っこはなにも解決していない。


中国経済は本当に大丈夫なのか(写真はイメージです)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る