なぜコンビニのクリスマスケーキは売れるようになったのか――知られざる裏事情:新連載・ご一緒に“おでん”いかがですか(1/5 ページ)
数年ほど前から、コンビニのクリスマスケーキが売れている。理由の1つに「おいしくなった」ことが挙げられるが、それだけでもないらしい。大手コンビニの本部で働き、現在はコンビニオーナーを務める筆者が裏事情を明らかにした。
著者プロフィール:
コンビニ本部で社員をして10年余り、いわゆるスーパーバイザーなるものを経験し、何を思ったか、独立オーナーに転身した。齢40にして、自分の仕事についての足跡を残したくなり、仕事の合間に誠ブログ「とあるコンビニオーナーの経営談議」を始める。
旅行とお酒が大好きだが、コンビニ経営をしていると、なかなか旅行に行く時間がとれない。その一方で、アルコールの量は増えるばかり。
ご一緒に“おでん”いかがですか:
多くの人が一度は利用したことがある「コンビニ」。決して大きなスペースではないが、そこで何が起きているのだろうか。陳列台にはたくさんの商品が並んでいるが、何が売れているのか、またなぜ売れているのか。コンビニの現在と過去を紐解きながら、ちょっとした“謎”に迫っていく。
筆者は大手コンビニの本部社員として活躍し、現在では店舗を構えるオーナー。コンビニの表と裏を見てきた者だけにしか書けないコラムはいかがですか?
コンビニがクリスマスケーキやおせちの販売を始めてからどのくらいの年月が経つのだろうか。一時期のピークに比べれば落ち着いてきたものの、現在クリスマスケーキの販売は1店舗当たり50個前後といったところだ。しかし少し前まで、クリスマスケーキは1店舗で5個も売れれば「優秀な店舗」とされていた。
なぜクリスマスケーキがそれほど売れるようになったのか。その理由の1つは「味が良くなった」ことが挙げられる。かつてコンビニのデザートといえば、プリン、シュークリーム、エクレアがメインに並んでいた。しかしそんな時代は終わった。今ではパフェやタルトなど、ケーキ屋さんに近い商品がズラリと並んでいる。
あまり知られていないと思うが、コンビニデザートが充実するキッカケとなったのは「クリスマスケーキ」なのだ。おいしいクリスマスケーキを開発する過程で、デザートをおいしくするノウハウを取得していった。
コンビニのクリスマスケーキやスイーツは、確かにおいしくなった。だが、おいしくなっただけで、売り上げが10倍にもなるのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ローソンのコーヒーは誰が飲んでいる? データから見えてきたコト
「コーヒーはコンビニで買う」という人が増えてきているが、一体どんな人が購入しているのだろうか。ローソンのPontaカードを分析すれば「どういった人が何を買ったのか」が分かるので、担当者に直撃。男性20〜40代がよく飲んでいるのは……。 - コカ・コーラのようなマーケティングが、日本でできない理由
とあるコンサルティング会社が発表した「企業のブランド価値」ランキングによると、「コカ・コーラ」が13年連続でトップ。日本企業を見ると、トップは「トヨタ」で10位どまりだ。Neo@Ogilvyの山崎浩人さんは、コカ・コーラはある特徴的なマーケティングをしているという。それは……。 - 喫茶室ルノアールにあって、スターバックスにないもの
東京に住んでいる人であれば、誰もが目にしたことがある喫茶室「ルノアール」。スタバなどの欧米スタイルのカフェに押され、「残念な喫茶店」になっているかと思いきや、業績はまずまず。決しておしゃれではない「ルノアール」は、なぜお客から支持されているのだろうか? - なぜコンビニは人気のない「エッグタルト」を売り続けるのか
ローソンでスイーツの販売データを見せてもらった。それによると「エッグタルト」はあまり売れていないのに、店頭に並び続けている。人気のない商品は消えていくはずなのに、なぜ「エッグタルト」を売り続けるのか。