Mobile:NEWS 2002年9月18日 11:13 PM 更新

携帯+非接触IC=?

非接触ICが、モバイル機器の分野でも近距離通信向けに注目され始めている。携帯と非接触ICの組み合わせで何ができるのか。そして非接触ICとはいったい何なのだろうか

 非接触ICが、モバイル機器との関わりにおいても今後面白い位置を占めそうだ。非接触ICカードは、既にビットワレットの電子マネーサービス「Edy!」や、JR東日本の乗車券システム「Suica」に利用されているほか、企業の入館IDなどにも導入が進んでいる。

 携帯電話とからめたサービスでも、NTTドコモとソニーなどがパケット通信を使って電子マネーをチャージ(ICカードに入金すること)する実験を行った(2001年6月の記事参照)。また日経BP社は凸版印刷の技術を用い、10月16日から開催される「WPC EXPO 2002」において携帯電話と非接触ICを組み合わせた情報サービス「Touch Info Service」を提供する予定だ。

 モバイル機器──例えば携帯電話と非接触ICを組み合わせることで、1)携帯ユーザーが特定の場所に来たときに情報を通知する 2)ICに電子マネーを入金し携帯を財布にする、といったことが可能になる。

 (1)はBluetoothの活用法として散々言われた情報ホットスポットとしての使い方だ(2001年11月の記事参照)。非接触ICは安価な低機能のものでいい。Touch Info Serviceもこの使い方の1つだ。(2)は分かりやすく言ってしまえば、Edy!やSuicaを携帯に入れてしまおうというものだ。従来面倒だった入金作業も、携帯電話の通信機能を使うことで簡単に、そして単体で完結する環境が整うわけだ。


Touch Info Serviceは、凸版印刷が開発した「LE-X」というプラットフォームを用いる。入場者には100円以下の低機能な非接触ICが配られる。最初に携帯のメールアドレスと非接触ICのIDが関連付けされており、特定のブースに設置された読み取り機にICをかざせば、携帯にそのブースの情報が送られてくる

 携帯電話がネットとの通信だけでなく“リアルとの連携”を進めるにあたって、非接触ICが果たす役割は今後ますます増大していくと思われる。

 では、非接触ICとは何なのだろうか。

非接触IC? RF-ID? RFタグ?

 一般にICカード(チップ)とは、ICが内蔵されたチップカードを指し、ICはCPUとメモリから構成されている。そして外部との通信方式によって、接触型と非接触型の2つに大きく分けられる。

 接触型は、ガソリンスタンドのポイントカードやクレジットカードなどでも採用例がある。表面に金色の端子が付いたカードを見たことがあると思うが、GSM端末や第3世代携帯電話に利用されているSIM(USIM)カードも、その1つ。カードを読み取り装置に差し込み、接点を通じて電力の供給と情報をやり取りすることから接触型と呼ばれる。

 非接触ICには接点がなく、カードに埋め込まれたアンテナを使って電力供給およびデータ通信が行われる。用途によって「RF-ID」や「RFタグ」と呼ばれることもあるが、基本的にはどれも同じものを指すと考えていい。

 また、「ICカード」「非接触ICカード」と“カード”を付けて呼ぶ場合は、クレジットカード大の大きさで、強力なCPUを積み金融や決済に利用されるものを指す場合が多い。


さまざまなICカード。表面に金色の端子部が見えるのが接触型のICカード。非接触ICカードには端子はなく、電波でデータがやりとりされる(9月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催された自動認識総合展、大日本印刷ブースより)


非接触ICにも、通信方式の違いやメモリの量、CPUの性能などによってさまざまな種類がある。トッパン・フォームズが自動認識総合展で展示した非接触ICでは、カード型だけでなく、タグ型、リストバンド型などさまざまな形があった。右の写真はリストバンド型の非接触ICの実装例で、枠の部分がアンテナ、右端の黒っぽい部分がCPUとメモリ。容量は48バイトで、「自分のIDを読み取り機に伝える程度」の機能しか持っていない。ただしコストは「10万個作って100円弱」(トッパン・フォームズ)とかなり安価だ

高機能なものは13.56MHz。TypeA、TypeB、TypeCに分かれる

 非接触ICにはいくつか通信方式があるので、簡単にまとめておきたい。まず、利用する電波の周波数は2.4GHz帯のマイクロ波を使うものから、赤外線、125KHz、4.9KHzなどさまざま。ただし、ICカード用途には13.56MHzを使う近接型(ISO14443)と近傍型(ISO15963)が中心だ。ほかの周波数は物流向けの管理システムやID管理などに利用されることが多い。

規格通信距離用途
ISO1444310センチ以下(近接型)電子マネー、プリペイドカードなど
ISO1569370センチ以下(近傍型)ID管理、物流タグ
13.56MHzを使う、近接型と近傍型の非接触IC

 この近接型も、通信方式の違いによってTypeAとTypeBの2つが標準化されている。TypeAはPhilipsが開発したMIFARER仕様が一般的。TypeBは住民基本台帳のICカードなどに利用されている。どちらもメモリのみのものとCPUを搭載したものがあるが、TypeBはCPU搭載が必須で、メモリ容量も一般に多い。

 ただしEdy!やSuicaが利用している、ソニーが開発した「FeliCa」は、TypeAでもTypeBでもない。これが、また話をややこしくしている。FeliCaは高速通信性などを高めたもので、標準化はこれからだが一般にはTypeCと呼ばれている。

ISO14443TypeAカード。13.56MHz。MIFARER仕様が一般的
TypeBカード。13.56MHz。住民基本台帳など
(TypeC)カード。13.56MHz。FeliCa
ISO15693タグおよびカード。13.56MHz。多少通信距離が長い
その他タグ用途。周波数ごとにいろいろ


安価な非接触ICは、バーコードのライバルとしても注目されている。自動認識総合展には、店舗で商品につけるタグとして非接触ICを利用するソリューションが展示されていた。バーコードの場合、情報をサーバで一元管理しなくてはいけないが、非接触ICなら必要な情報をICに書き込んでおき、製造、流通、小売りの各段階で書き足したり読み出したりすることが可能。課題はバーコードに比べてタグのコストがまだ高いことだという



関連記事
▼ 携帯が“財布”になるために
携帯電話が財布代わりになるために、通信キャリア各社は取り組みを始めている。携帯とレジとの通信手段では、2次元バーコード、赤外線などが既に実用化されているが、切り札として控えているのが「非接触ICカード」だ

▼ 携帯、7つのキーワード
2003年に向けて、携帯に搭載される機能を考えるときには、キャリアが「通信トラフィックの向上」から、「携帯の利用シーンの拡大」に視点を移していることを考慮しなくてはいけない。こんななかで、期待される7つの技術の可能性を見ていこう

▼ パケット通信と非接触ICカードでモバイルコマース──ドコモ、ソニーなど3社が実験
ドコモ、ソニー、NTTデータの3社は、非接触ICカードを用いたモバイルe-コマース実験を札幌で開始する。

▼ ICカードのトレンドは「交通」「金融」
矢野経済研究所が、「ICカードアプリケーション」に関する展望をまとめた。現在、JR東日本の非接触型ICカード「Suica」が人気を博しているように、ICカード市場は交通機関での利用が牽引役となりそうだ

[斎藤健二, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



モバイルショップ

最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
第3世代インテルCoreプロセッサー搭載PC ドスパラはスピード出荷でお届けします!!

最新スペック搭載ゲームパソコン
高性能でゲームが快適なのは
ドスパラゲームパソコンガレリア!