Mobile:NEWS |
2002年12月3日 04:50 PM 更新
|
J-フォン、第3世代携帯電話サービスを12月20日に開始
J-フォンは、12月20日より国内および世界各国で利用できる第3世代グローバルサービス「Vodafone Global Standard」を提供する。対応端末は3機種
J-フォンは12月3日、国内および世界各国で利用できる第3世代グローバルサービス「Vodafone Global Standard」を提供すると発表した。
クリアな音声通話、高速データ通信、テレビ電話機能などの3Gサービスを首都圏および全国主要都市で展開する。合わせてNEC製のW-CDMA方式/GSMデュアルモード携帯電話「V-N701」をはじめ、3GPP準拠の携帯電話3モデルを順次発売する(12月3日の記事参照)。
マルーンレッドのNEC製「V-N701」、プレミアムシルバーの三洋電機製「V-SA701」
また、国際ローミングを広い地域で利用可能にするため、Vodafoneグループとの協議を進め、12月20日から約50の国および地域で音声通話の国際ローミングサービスを提供する。国際ローミングの通話料は、他事業者の従来サービスと比べて日本国内向け通話の場合で最大57.6%割安(アメリカ発)と、リーズナブルな価格に抑えたという。また、ショートメッセージサービスの国際ローミングも実現する。
NOKIA製「NOKIA 6650」
なお、テレビ電話はFOMAとはつながらない。
音声通話 | 固定電話並みのクリアな音声、途切れにくいスムーズな通話 |
モバイルデータ通信 | 各種データ通信機器とUSBケーブル接続による高速データ通信。「パケット通信サービス」は、上り最大64Kbps/下り384Kbpsのベストエフォート方式で送受信したデータ量に応じて課金。「64Kデジタルデータ通信サービス」は接続時間に応じて課金 |
TVコール | 64Kデジタル通信による、リアルタイムな動画を見ながら通話が可能。動画は15コマ/秒の高速モードと、7コマ/秒の標準モード、5コマ/秒の高画質モードの3種類から選べる |
ショートメッセージサービス | J-フォン同士で140バイト(全角70文字相当)までの文字メッセージの送受信が可能。海外事業者ユーザーとの送受信もボーダフォンUKを皮切りに人事拡大 |
その他 | アクセスインターネット、留守番電話、割り込み電話、三者通話、発信者番号通知・表示、発着信規制、ナンバーブロックなど |
音声ローミングアウト | 日本にいるときと同様、海外でも音声通話の発着信が可能。3G(W-CDMA)/GSMデュアルモード携帯電話機をそのまま海外に持ち出して使える「オートローミング」と「Vodafone Global Standard」のSIMカードをGSM携帯電話に差し替えて利用する「USIMローミング」が可能 |
SMSローミングサービス | ローミング中のJ-フォンユーザーは、日本国内と同じような感覚で文字メッセージの送受信が可能。対応機種の場合は日本語メッセージも使える |
パケット通信ローミングサービス | 海外でモバイルデータ通信が可能 |
関連記事
J-フォン、3Gサービスにノキア、NEC、三洋製端末を投入
J-フォンは、年内にも予定されている3Gサービス用端末として「NOKIA 6650」ら3端末を投入すると見られる
Nokiaの3G端末は日本では?
Nokia初の3G端末「6650」は、GSMとW-CDMAのデュアル端末。連続待受時間も「最大14日」をうたっている。W-CDMAの仕様としては、J-フォンが採用を予定しているものと同じ、最新のものとなっている
J-フォン、3Gは当初「様子見」?
12月に3Gサービス開始を控えたJ-フォン。しかし先行するFOMAが加入者獲得に伸び悩んでいる状況を参考に、開始当初は大々的な事業展開を控えるようだ
「マネされるほど好調だ」──J-フォン、写メールに自信
日本テレコムは28日、2002年3月期の決算を発表した。会場ではJ-フォンのGreen社長が、写メールについて、マネされるほど認知されていることを強調。6月に試験サービスを予定している第3世代携帯電話サービスの方向性についても触れた
J-フォン、第3世代携帯の本格サービスを12月に延期
J-フォンが3G本格サービスを半年延期する。当初予定の6月からは試験サービスを始め、12月に全国主要都市で一斉に本格サービスを始める計画だ
J-フォンの第3世代携帯は“デュアル端末”?──Green社長
J-フォンのGreen社長は日本テレコムの決算説明会に出席、来年6月に始まる第3世代携帯電話サービスの導入を、計画通りに進めることを明らかにした。同氏によれば、その導入にあたって重要になるのは“デュアルモード端末”だという
関連リンク
J-フォン
[後藤祥子, ITmedia]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.