インタビュー

ターゲットは「分からない」? ドコモが2画面スマホ「M」で目指すもの(3/3 ページ)

ドコモの新機種の中でもひときわ高い注目を集めている2画面スマホ「M」。ZTEと共同で開発し、グローバルにも展開する。ドコモはなぜMを開発したのだろうか。

前のページへ |       

Mのようなスマホはメーカーだけでは出しにくい

―― Mのような端末は、なかなかメーカーが単独でやるには勇気がいると思います。2画面に限らず、こうした流れは、今後も継続していくお考えでしょうか。

大平氏 こういうふうに考えていたわけではありませんが、なかなかメーカーさんだけだと、市場が保証されているわけではないので、(Mのような)端末で新しいスタイルに挑戦しづらいところはあるのだと思います。キャリアがお客さまのニーズはこちらにあるということを把握して企画するようなジャンルは、他にもあると思っています。

 2画面のような画面の多様化だけでなく、ほかのラインアップに関しても共同で企画することはやっていきたいですね。さらにそれが、日本だけでなく海外のお客さまにも受け入れられるようにやっていきたいと思います。

advertisement

―― 過去にドコモが出した端末の中にも、今の技術でよみがえらせればかなり実用度が高くなりそうなものがあります。例えば、Windows 7ケータイとか……

大平氏 技術から入っていくのではなく、これがあったらお客さまが本当にいいと思っていただけるところから入っていかなければいけないと考えています。どういうものであれば、今までのスマートフォンにない便利さが出せるのか。それが仮にWindowsであれば、やっていくべきだと思っています。

―― Mの後継機として、タブレットのサイズのものや、より大画面のものがあってもいいような気がします。特に雑誌を見開きで読もうとすると、もっとサイズが大きい方がいいですね。

大平氏 あってもいいかなという感じはしますよね。ただ、Mのサイズ感については、閉じたとき普通のスマートフォンとして使えなければいけないということで、あのサイズに決まっています。確かに雑誌を読むにはもうちょっと大きい方がいいのですが、大画面で動画や地図を見るのであれば、必ずしもそこまで大きい必要はありません。閉じたとき、普通のスマートフォンとして使えることに重きを置き、ギリギリであのサイズになりました。

取材を終えて:共同開発で“変態端末”が出しやすく

 久々の2画面スマートフォンとして話題を集めたM。その斬新なコンセプトに、OSやデバイスの進化が追い付き、グローバルでの支持を集めることもできた。ドコモにとってもチャレンジングな1台になりそうだが、ぜひ成功させ、後継機につなげてほしいと感じた。

 また、Mで培った共同開発のスキームは、いい意味で“変態”と称されることもあるとがった端末を世に送り出すのにも適している。1国だけでは成り立たない規模でも、グローバルでは量産可能な規模になるからだ。スマートフォンごとの差がなくなりつつある今だからこそ、今後のドコモの取り組みには期待したい。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.