QualcommがXR用のSnapdragon発表 KDDIは2020年度に5Gスマホ連携のスマートグラス発売へ:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)
QualcommがXR用の新プロセッサ「Snapdragon XR2 5G Platform」を発表した。このXRに関連して、Qualcommのイベントにゲストとして招かれたKDDIを取材。同社は中国Nrealが開発したスマートグラス「NrealLight」を出展。5G時代を見据え、コンシューマー向けのスマートグラスを開発している。
Qualcommは、米ハワイ州で12月3日から5日(現地時間)の3日間に渡って、「Snapdragon Tech Summit」を開催した。3日目の基調講演で発表されたのが、XR用の新プロセッサ「Snapdragon XR2 5G Platform」だ。同製品はAR、VR、MRなどの用途に最適化したプロセッサで、3K×2のディスプレイや7つのカメラの同時利用に対応。型番から分かる通り、5Gに対応しているため、スタンドアロンのXR対応機器を開発できる。
このイベントにゲストとして招かれたのが、XRに注力するKDDIだ。KDDIからは、パーソナル事業本部 サービス本部長 山田靖久氏が登壇。auブランドでコンシューマー向けのXRを開拓していくため、実証実験などを重ねていることが紹介された。展示会場には、KDDIが提携する中国Nrealが開発した「NrealLight」を出展。auロゴが入る、KDDIのカスタマイズバージョンでゲームなどのコンテンツを楽しむことができた。
では、KDDIはなぜXRに取り組んでいるのか。Snapdragon Tech Summitの会場で、山田氏とパーソナル事業本部 サービス本部 プロダクト開発1部の副部長、上月勝博氏に話を聞いた。
XRはコンシューマー向けに注力、端末発売は2020年度を目指す
Snapdragon Tech Summitで紹介されたXRの事例は、法人向けが中心だった。車の修理にARを使うなど、製造業での応用は、ユーザー側にとってのメリットが分かりやすいのだろう。上月氏も「海外ではエンタープライズ寄りの話が多い」と語る。一方で、「KDDIはどちらかというと、コンシューマー向けにこだわっていきたい」と、そのスタンスは大きく異なる。
同社はスマートグラスの開発で、2018年4月に米国オスターハウトデザイングループ(ODG)と提携。スマートグラスの「R-9」を活用した実証実験を行ってきた。もともとは製品版もODG製の端末を検討していたようだ。ところが、ODGは2018年12月に資産の売却が報じられ、経営破綻を迎える。代わりに提携したのが、Nrealだ。上月氏によると、KDDIとNrealを結び付けたのもQualcommだったという。
NrealLightは小型のスマートグラスで、見る角度によっては普通のメガネに近い。厚みなどはさすがにごまかしきれないが、デザイン性にも配慮されており、かけ心地も悪くない。コンシューマー向けを志向しているKDDIが、Nrealと手を組んだのも納得できる。
ただし、現時点でのNrealLightは、あくまで「デベロッパー向けキットの1つ」(同)という位置付け。「かけ心地や、消費電力、熱量をより抑える工夫を行っているところで、われわれとしても安定した状態で届けられる時期を見極めていきたい」という。商用化のめどもたちつつある。山田氏は「来年(2020年)度のどこかでしっかりやっていきたいと思っている」としながら、5Gのサービス開始に合わせていく方針を語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“5Gの早期普及”を目指すQualcommの新Snapdragonとテクノロジー
米ハワイ州マウイ島で開催中の「Snapdragon Tech Summit」で、QualcommがSnapdragon新製品を発表。フラグシップの「865」だけでなく、5Gの早期普及を目指す「765G」も投入。4Gと5Gで同じ周波数を共有する技術「DSS(Dynamic Spectrum Sharing)」も紹介した。渋谷にau直営店が11月1日オープン 「5G時代を見据え」スマートグラスを体験できるコーナーも
KDDIは11月1日10時に、全国で13店舗目となる直営店「au 渋谷スクランブルスクエア」をオープンする。5G時代にふさわしい直営店として、スマートグラス「NrealLight」を用いた映像やARコンテンツが楽しめる視聴体験コーナーも設置する。同グラスは、将来的には一般消費者向けに製品化することも検討しているという。KDDI高橋社長「5Gを主語で話す人を信じてはダメ」 auは“体験の創造”を重視
KDDIが8月28日、5G時代を見据えた戦略「au UNLIMITED WORLD」を発表。5G時代を見据えた料金プランやサービスを提供していく。同社は5Gの特徴というよりも5Gならではの体験の創造に重きを置く。KDDIが“5Gプレサービス”を披露 ドローンレースをリアルタイム中継
KDDIが、5Gを活用したドローンレースの映像配信やリアルタイム中継を行うサービスを提供した。レースの様子をドローンが上空から撮影し、超低遅延4K伝送システムを用いて、会場内の大型モニターに4K映像をリアルタイムで中継した。KDDIは「エンタメを5Gネットワークでどう変えるか」をアピールする。携帯キャリアは「5G」にどう向き合っていくのか? 各社のキーパーソンが語る
CEATEC 2019で、次世代通信「5G」をフィーチャーした「5G Summit」が開催。携帯4キャリアの社長や副社長が一堂に会して、5Gへの取り組みや展望を語った。ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの5G戦略とは?