新「iPhone SE」は何が変わった? 旧SEやiPhone 8とスペックを比較する
iPhone SEといえば、iPhone 5や5sの系譜を受け継ぐ4型のコンパクトなiPhoneだが、第2世代のiPhone SEは、一回り大きい4.7型のiPhone 8をベースに設計されている。初代iPhone SEはもちろん、iPhone 8とスペックを比べつつ、iPhone SE(第2世代)の特徴を見ていきたい。
「iPhone SE」の第2世代モデルがついに発表された。日本では4月24日に発売され、価格は4万4800円から。初代iPhone SEが発売されたのが2016年3月だったので、約4年ぶりの新機種となる。これまでもSEの後継機種が登場するというウワサは幾度となくあり、新機種を心待ちにしていた人も多いだろう。
ただ、iPhone SEといえば、iPhone 5や5sの系譜を受け継ぐ、4型のコンパクトなiPhoneだろう。しかし第2世代のiPhone SEは、一回り大きい4.7型のiPhone 8をベースに設計されている。というより外観はiPhone 8と全く同じだ。そこで、初代iPhone SEはもちろん、iPhone 8ともスペックを比べつつ、iPhone SE(第2世代)の特徴を見ていきたい。
見た目はiPhone 8と同じだが、iPhone 8も2017年発売で約3年近く前のモデルであるため、中身は大きく進化している。プロセッサはiPhone 11シリーズと同様の「A13 Bionicチップ」を搭載しており、機械学習の処理を行う第3世代のNeural Engineも内蔵している。iPhone 8のプロセッサは「A11 Bionicチップ」なので、iPhone SE(第2世代)の方が2世代新しく、「A9チップ」搭載のiPhone SE(第1世代)比でいえば4世代新しい。
ガラスとアルミをボディーに採用していることや、ディスプレイのスペックはiPhone 8と同じだ。サイズと重さもiPhone 8と全く同じで、iPhone SE(第1世代)より幅は8.7mm太く、35g重くなっている。なお、iPhone 8で採用していた、ディスプレイの圧力を検知して操作を行える「3D Touch」は非対応となり、代わりに長押しで各種操作ができる「触覚タッチ(Haptic Touch)」を採用している。
カメラはシングル構成ながら、Neural Engineを活用することで、背景をぼかすポートレートモードや、自然光やスタジオ照明などのポートレートライティングが使えるようになった。カメラ性能は「iPhone XR」と近いといっていい(iPhone XRよりもポートレートライティングのエフェクトが多く、HDRの性能も向上している)。インカメラも画素数はiPhone 8と同じ700万だが、こちらもポートレートモードやポートレートライティングが利用可能になっている。
セキュリティ機能では、ホームボタンを搭載していることで、Touch ID(指紋認証)を利用できることが特筆すべき点だ。特に昨今は新型コロナウイルスの影響でマスクをする機会が増え、Face IDだとロック解除が難しいため(基本的にマスクを外す必要がある)、Touch IDの“復活”を歓迎する人は多いだろう。指紋センサーはiPhone 8と同じ第2世代のものとなる。
Apple PayやIP67の防水・防塵(じん)に対応するのもiPhone 8と同じだが、iPhone SEはこれらに非対応だったので、大きな進化点だ。バッテリーの持続時間はiPhone 8と同じで、ワイヤレス充電にも対応する。
iPhone 8にない特徴としてデュアルSIMに対応し、もう1つのSIMはeSIMを利用できる。日本でもIIJをはじめとするMVNOがeSIMサービスを提供しており、キャリアで小容量のプランを使いながら、足りない分をeSIMで安く補うといった使い方が可能になる。またLTEは「ギガビット級」の速度を、Wi-Fiは最新規格の「Wi-Fi 6」をサポートする。
このようにiPhone SE(第2世代)は、iPhone 8のデザインを踏襲しながら、iPhone XRや11の要素も取り込んだ、いわばいいとこ取りをしたモデルといえる。64GBモデルが4万4800円(税別)という価格もインパクトがある。同じ64GBモデルの発売時の価格は、iPhone SE(第1世代)が6万4800円、iPhone 8が7万8800円だったこと考えてもお得感がある。しかもここ最近のiPhone(新機種)は6万円台〜10万円超えの価格帯が定着しているのと、iPhone 8が何年も売れ続けたことを考えると、iPhone SE(第2世代)も大きなヒットを収めそうだ。
なお、iPhone SEの製品サイトでは、「アップグレードする理由」というページで、「iPhone 6」〜「iPhone 8 Plus」と比較した際のパフォーマンスの進化や追加された機能を、機種ごとに確認できる。乗り換えを検討している人はぜひチェックしておきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第2世代の「iPhone SE」発表 iPhone 8ベースのデザインでホームボタンあり
米Appleは4月15日(現地時間)、第2世代の「iPhone SE」を発表した。ストレージの容量は64GB、128GB、256GBの3種類で、価格は4万4800円から。「iPhone 8」を踏襲したデザインを採用している。新しい「iPhone SE」はTouch IDを搭載 マスクをしていても認証OK
4月15日(米国太平洋夏時間)に突如発表された新しい「iPhone SE」。手頃な価格に注目が集まりがちだが、約2年7カ月ぶりに「Touch ID」による指紋認証に対応したモデルであることも忘れてはならない。2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由
いまだに新品が販売されている「iPhone SE」。キャリアだけでなくMVNOも取り扱っている。なぜ、iPhone SEは息の長い商品となっているのか。いまだ販売ランキング1位 「iPhone 8」がXSやXRよりも売れている理由
「iPhone 8」がいまだに売れている。GfK Japanの販売ランキングでは、3キャリアの「iPhone 8(64GB)」がいまだトップ3を独占している。最新モデルの「iPhone XS」や「iPhone XR」を差し置いて、なぜ8が売れ続けているのか?いまだ人気の「iPhone 6s」 いつまで“現役”でいられる?
日本で今、最も売れているiPhoneは、2017年発売の「iPhone 8」だが、これより古い機種も、まだ現役として売れている。2015年発売の「iPhone 6s」だ。6sはいつまで現役スマホとして使い続けられるのか。