カメラユニット自体は普通なのに「iPhone 12のカメラ」がスゴいと思う理由(2/3 ページ)
iPhone 12のカメラが楽しみである。今回は「コンピュテーショナルフォトグラフィ」という言葉がいつも以上に出てきた。Apple ProRAWやDolby Vision対応動画についても期待したい。
注目はコンピュテーショナルフォトグラフィの進化
じゃあ何がすごいのというと、A14 Bionic Chipである。新しいプロセッサだ。
CPUとGPUに加えて、ISP(画像処理プロセッサ)、ニューラルエンジンが載っている。2020年の発表ではそれを駆使した「コンピュテーショナルフォトグラフィ」という言葉がいつも以上に出てきた。頻出と言っていいレベル。だからそこがミソと思っていい。
iPhoneは1回シャッターを押すと1枚の写真を撮る、わけじゃない。
1回シャッターを押したらその瞬間に、恐らくはシャッターを押す寸前の画像から取得していて、複雑な処理をしているのである。例えばトータルで何枚も(それも設定を変えながら)超高速連写し、それらの画像データをリアルタイムで解析して最適なタイミングのものを選んだり、露出が異なる画像を合成してダイナミックレンジが広い写真を作ったり、画素単位で合成してノイズが少なくディテールがくっきりした画像を作ったりと、いった具合だ。
このようにA14の全機能を駆使しているのである。A14で処理速度がグッと上がったことで、より高度なリアルタイム処理が可能になったのだ。
特に機械学習を担当するニューラルエンジンの強化が効いてくる。
例えば、ダイナミックレンジを広げる「スマートHDR3」。iPhone 11 Proの時点でかなり強力に仕事してくれていたが(驚くほどダイナミックレンジを広げてくれる)、今回はさらに写真を解析して顔のディテールを出したり空を認識して調整したりと、複雑な処理をしているようである
この処理が賢くなると、写真の仕上がりがより安定してヒット率も上がるし、背景が逆光だろうが気にしなくてよくなる。
コンピュテーショナルフォトグラフィの最たる成果ともいえるナイトモードは、HDRと同時に画像合成によるノイズ低下とディテールの強化を実現することで、ノイズが少なくてダイナミックレンジが広くて描写力が高い写真を作ってくれるのだが、これが超広角カメラやインカメラでも使えるようになったのである。
コンピュテーショナルフォトグラフィは今のiPhone 11 Proでも驚くほどの効果が出ているが、ちょっとHDR時の色に癖があったりレンズが逆光に弱かったりと難点もあったので、それがどうなるかも製品が来たらチェックしたい。
さらにiPhone 12 Proと12 Pro MaxにはLiDARセンサーが搭載された。
これは目の前にあるものをスキャンして距離を測るものなのだけど、イメージセンサーでのAFが不利になる暗所でこれを使ってフォーカシングすることで、暗所でのAFが6倍速くなるそうである。これはいい。
iPhone 12 Proと12 Pro Maxはさらに暗所に強くなり、昼でも夜でも屋外でも室内でもイケる四六時中カメラになったのである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「iPhone 12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max」は何が違う? 4機種のスペックを比較
新型iPhoneとして「iPhone 12」シリーズが発表された。ラインアップは4機種あり、一見すると違いが分かりにくい。iPhone 12シリーズ共通の特徴、12と12 Proの違い、12 Proと12 Pro Maxの違いを確認した。「iPhone 12」シリーズは何が進化した? iPhone 11シリーズとスペックを比較する
iPhone 12シリーズの4機種は、前モデルのiPhone 11シリーズから何が変わったのか。シリーズ共通の違いと、11と12/12 miniの違い、11 Pro/11 Pro Maxと12 Pro/12 Pro Maxの違いを見ていきたい。サイズ感やカメラはどう変わったのか。「iPhone 12 mini」と「iPhone SE(第2世代)」「iPhone 8」は何が違う? コンパクトなiPhoneを比べてみよう
11月に発売される「iPhone 12 mini」。その名の通り「iPhone 12」のコンパクトモデルという位置付けだが、従来からコンパクトとされてきた「iPhone SE(第2世代)」や、そのベースとなった「iPhone 8」と何が違うのか。簡単にまとめてみた。出そろった「iPhone 12/12 Pro」の価格 3キャリアとAppleで比較する【更新】
10月16日に予約がスタートし、3キャリアの価格が出そろった「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」。一括価格が最も安いのはApple直販。3キャリアでは一括価格と実質負担額ともにauが特に安い。iPhone 12シリーズは5G普及の起爆剤になるか 日本市場へのインパクトを読み解く
iPhone 12シリーズは、「iPhone X」の登場以降、初めてベースのデザインを大きく変えたフルモデルチェンジの端末になる。特に大きなトピックが、5Gへの対応だ。AppleのCEO、ティム・クック氏が「新しい時代のiPhoneの幕開け」と語っていたことが、その期待感の大きさを表している。