「iPhone 12/12 Pro」先行レビュー カメラからMagSafe、5Gまでを速攻試した(3/3 ページ)
10月23日に発売される「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」を発売に先立ち試用することができた。デザインが一新し、特にiPhone 12の進化が大きいと感じた。カメラやMagSafe、5Gについても短い時間ではあるが試してみた。
底上げされた処理能力、広がりが期待できるMagSafe
こうした撮影機能を支えているのが、iPhone 12シリーズの頭脳ともいえる「A14 Bionic」だ。機械学習の処理能力が大きく底上げされているが、CPUやGPUのスペックも、先代の「A13 Bionic」から上がっていることが分かる。以下は、Geekbench 5でのベンチマークスコア。iPhone 11のA13 Bionicはシングルコアスコアが1334、マルチコアスコアが3416なのに対し、iPhone 12、12 Proはシングルコアスコアが1596、マルチコアスコアが4044と処理能力が上がっている。
GPUスコアも同様で、iPhone 11が7489なのに対し、iPhone 12、12 Proは9384と、大きなジャンプアップはないが、着実にスペックを上げていることが分かる。A14 Bionicは、発表時にあまりCPUやGPUの性能が強調されなかったが、どちらかというと、Neural Engineの性能向上に重きが置かれているようだ。ちなみに、Geekbench 5上で表示されたメモリは、iPhone 12 Proが6GBだったのに対し、iPhone 12は4GBと差があった。恐らくカメラ、特に動画撮影を考慮しての違いだと思われるが、マルチタスクの動作にも差分が出てくるかもしれない。
新機能として搭載された、「MagSafe for iPhone」にも可能性を感じる。対応するケースやチャージャーを装着すると、画面上にMagSafeであることを示すリングが現れる。ワイヤレスチャージは便利な反面、平置きタイプの場合、置く場所がズレてしまって充電されていないといった失敗がある。筆者はベッドサイドにチャージャーを置いているが、朝起きて充電されていないといったことが何度かあった。MagSafeは磁力でパチッと固定できるため、そうした失敗がなくなる。
磁力はそこそこ強力で、この機能を利用したサードパーティー製のアクセサリーにも期待ができそうだ。チャージャー側のコードを持って、iPhone 12 Pro本体を持ち上げることもできたため、ジンバルのようなアクセサリーにも応用ができるかもしれない(外れて落下してしまうのが、ちょっと怖いが)。できれば、Apple WatchやAirPodsなどをチャージするリバースワイヤレスチャージにも対応してほしかったが、他社とは違うアプローチでワイヤレスチャージを進化させたのは面白い。
超高速の5Gに対応、高画質化の設定も
5Gも大きな特徴で、iPhone 12シリーズの通信機能は全機種共通。iPhone 12、12 Proのどちらも、5Gに対応している。速度は環境によってまちまちだが、速いときには1Gbpsに近い数値が出ることもある。iPhone 12シリーズには、5G接続時にFaceTimeやストリーミング動画の画質を上げる設定が用意されているが、5Gのメリットを体感する意味でも、これはオンにしておいた方がいいだろう。ただし、契約している料金プランとの相談も必要になる。KDDIは、定額プラン加入時に自動でこれをオンにする仕組みを用意しているようだが、他2社が追随するかは要注目だ。
5Gに初めて対応したiPhone 12シリーズだが、その高速・大容量通信を生かす機能をうまく盛り込んできた印象を受ける。例えば、動画のDolby Visionによる4K撮影は、30fpsで1分につき190MB、60fpsでは440MBに達するという。このデータサイズをモバイル環境で扱おうと思ったら、やはり5Gに対応していた方がいい。iPhone 12の解像度を上げてきたのも、5Gによる高画質化を見越してのことだろう。このiPhone 12シリーズをフルに生かせるよう、キャリア側が5Gのエリアをもっと拡大することにも期待したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カメラユニット自体は普通なのに「iPhone 12のカメラ」がスゴいと思う理由
iPhone 12のカメラが楽しみである。今回は「コンピュテーショナルフォトグラフィ」という言葉がいつも以上に出てきた。Apple ProRAWやDolby Vision対応動画についても期待したい。「iPhone 12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max」は何が違う? 4機種のスペックを比較
新型iPhoneとして「iPhone 12」シリーズが発表された。ラインアップは4機種あり、一見すると違いが分かりにくい。iPhone 12シリーズ共通の特徴、12と12 Proの違い、12 Proと12 Pro Maxの違いを確認した。「iPhone 12」シリーズは何が進化した? iPhone 11シリーズとスペックを比較する
iPhone 12シリーズの4機種は、前モデルのiPhone 11シリーズから何が変わったのか。シリーズ共通の違いと、11と12/12 miniの違い、11 Pro/11 Pro Maxと12 Pro/12 Pro Maxの違いを見ていきたい。サイズ感やカメラはどう変わったのか。「iPhone 12 mini」と「iPhone SE(第2世代)」「iPhone 8」は何が違う? コンパクトなiPhoneを比べてみよう
11月に発売される「iPhone 12 mini」。その名の通り「iPhone 12」のコンパクトモデルという位置付けだが、従来からコンパクトとされてきた「iPhone SE(第2世代)」や、そのベースとなった「iPhone 8」と何が違うのか。簡単にまとめてみた。出そろった「iPhone 12/12 Pro」の価格 3キャリアとAppleで比較する【更新】
10月16日に予約がスタートし、3キャリアの価格が出そろった「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」。一括価格が最も安いのはApple直販。3キャリアでは一括価格と実質負担額ともにauが特に安い。