スマホが発熱! 「絶対にやってはいけないこと」は?(1/3 ページ)
夏も本番を迎えました。外でスマホを使うと、非常に熱くなることもあります。そうなったら、どうすればいいのでしょうか……?
梅雨も明け、夏も本番を迎えました。場所によっては蒸し暑い日が続きます。
夏はスマートフォンが“熱く”なりやすい季節でもあります。なぜ、熱くなるのでしょうか。熱くなると何がマズいのでしょうか。そして、熱くなったときはどうすればいいのでしょうか。改めて、確認してみましょう。
スマホはなぜ熱くなる?
プロセッサ(CPU/GPU/通信チップ)、ディスプレイ(液晶または有機EL)やバッテリーなど、スマホには発熱しやすいパーツがたくさんあります。もちろん、スマホの本体には熱を外に逃がす機構が備わっているのですが、状況によっては熱を逃がしきれなくなる場合があります。
なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか? 発熱する主な原因をチェックしてみましょう。
原因1:外気温や直射日光
スマホが発熱する原因の1つとして、スマホを使う場所の気温が挙げられます。気温が高いと、スマホ内部の熱を外に逃がしづらくなります。こもった熱で、スマホがどんどん熱くなってしまうのです。
スマホには「適正な利用気温(環境温度)と湿度」が定められており、取扱説明書やサポートサイトに記載されています。以下にその一例を挙げます。
- arrows 5G F-51A(FCNT製):気温5〜35度、湿度45〜85%(※1)
- AQUOS R5 SH-51B(シャープ製):気温5〜35度、湿度35〜85%(※1)
- Xperia 1 III SO-51B(ソニー製):気温5〜35度、湿度45〜85%(※1)
- iPhoneシリーズ:気温0〜35度(湿度は明示なし)
(※1)風呂場での利用は気温40度、湿度99%以下を許容(2時間以内に限る)
いずれの機種も、通常稼働時の気温は35度がしきい値となっていますが、他の機種も条件はおおむね同様です。気温が35度以上の暑い場所ではスマホを使わないようにしましょう。
加えて、直射日光はスマホを直接温めます。夏の炎天下ではやけどをするほど熱くなる恐れもあります。自動車のダッシュボードなどに置くと、ダッシュボードの熱でさらに温められてしまう可能性もあります。
原因2:プロセッサへの高負荷
スマホのプロセッサは大きな発熱源の1つです。とりわけ、以下のようなことをすると温度が上がりやすくなります。
- ゲームアプリのプレイ中(特にグラフィックス処理の負荷が大きい場合)
- カメラの撮影中(特に高解像度の動画撮影や静止画の連写)
- 動画の視聴中(特に解像度の高い動画の視聴)
- 長時間の連続したデータ通信(特に動画や音楽のストリーミング再生)
簡単にいえばプロセッサに連続して負荷をかけることをすると温度が上がりやすくなるということです。先述の通り、気温の高い場所ではスマホ自身の放熱能力が追いつかなくなる可能性もあります。
原因3:バッテリーの発熱
スマホの発熱源として見逃されがちなのがバッテリーです。
バッテリーは放電や充電の際に熱を発します。通常時は触っても「熱、本当にあるの?」程度の発熱しかしないので問題ありませんが、流れる電流量が増えると大きな熱を発します。スマホのプロセッサに長時間負荷をかけた場合はもちろん、バッテリーを急速充電している場合もバッテリーの発熱量は大きくなります。
スマホを使いながら充電すると、プロセッサに加えてバッテリーも発熱します。バッテリーは過剰に熱が加わると劣化するので、充電する際は、スマホを極力使わないようにすることをお勧めします。特に、処理に負荷のかかるゲームや動画撮影は避けましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマホ・ケータイが熱い!! でもやってはいけない「3つのこと」
暑い日が続きます。カメラ撮影や動画視聴を長時間使うと、スマートフォンや携帯電話も熱くなります。が、冷ますためにやってはいけないこともあります。 - 発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答
猛暑が続く中、気になるのはスマホの発熱対策。スマホが熱くなったらどうすればいいのか。保冷剤や冷却シートは使っても問題ないのか。 - スマートフォンが発熱する原因とその対策 冷却グッズも一考の価値あり
スマートフォンを使っていて急に端末が熱くなったという人は多いだろう。特に夏の炎天下で長時間使うと熱くなりやすい。ここでは、スマホのが発熱する原因と対策を解説したい。 - 高温注意! iPhoneが熱くなる原因と対処法
- Snapdragon 888搭載のゲーミングスマホ「ROG Phone 5」発表 18GBメモリ搭載モデルも
ASUSがゲーミングスマートフォンの新製品「ROG Phone 5」を3月から世界各国で順次発売する。Qualcommの5G対応ハイエンドプロセッサ「Snapdragon 888」を搭載。6000mAhバッテリーを備えており、65Wの急速充電にも対応する。上位モデルの「ROG Phone 5 Pro」「ROG Phone 5 Ultimate」も展開する。