検索
連載

楽天モバイルがKDDIローミングの7割を終了 コスト圧縮で契約者獲得へ本腰か石野純也のMobile Eye(2/3 ページ)

楽天モバイルが、10月1日からKDDIのローミングを大幅に縮小する。KDDIローミングは従量課金で設定されているため、その費用が重石になっていた。ローミングを停止したことで不都合があれば、MVNOの端末や小型アンテナの貸し出しなどを行っている。

Share
Tweet
LINE
Hatena

楽天モバイルがローミングからの脱却を急ぐ理由

 ただ、楽天モバイルの1.7GHz帯とKDDIの800MHz帯では電波特性が大きく異なるため、ローミングから自社エリアに切り替えると、思わぬ場所に空白地帯が生まれてしまう恐れもある。少し移動するだけでつながればいいが、自宅や店舗内など、長くとどまるような場所が圏外になってしまうと、ユーザーの利便性が大きく損なわれる。楽天モバイル側も、「今回ローミングを停止するエリアは、何度もチェックをかけ穴がないようにやろうとしているため、大きなホワイトスポットは基本的にはできないが、ゼロにはできない」(同)という認識だ。

 そのため、楽天モバイルでは対象となる地域の契約者に対し、「事前にお電話をして、楽天回線のみになること伝えている」(同)。ローミングを停止したことで不都合があれば、MVNOの端末や小型アンテナの貸し出しなどを行っている。KDDIローミングが停止することのメリットを伝えた結果、「98%の方がポジティブ」(同)な反応を示しているという。2%のユーザーには、モバイルWi-Fiルーターの貸し出しなども含めて、柔軟に対応策を提示しているようだ。

楽天モバイル
切り替えの対象地域に住むユーザーには、事前に電話などで連絡をしている。電波状況によっては、MVNOのSIMカードを入れたスマートフォンを貸し出したり、フェムトセルを設置してエリア化したりといった対策を講じる

 では、楽天モバイルはなぜKDDIローミングの終了を急いでいるのか。1つ目の理由が、通信量の制限だ。詳細は後述するが、ユーザーがKDDIローミングをすると、楽天モバイルからKDDIへの支払いが発生する。ここが青天井になっているため、楽天モバイル側はKDDIローミング利用時の通信量を制限せざるを得ない。現状では、ローミング利用時の制限が5GBに設定されており、同社最大の特徴である「UN-LIMIT VI」の恩恵を受けづらくなる。行動する範囲が全てKDDIローミングのエリア内だと、事実上の5GBプランになり、中容量以上のデータ容量が必要なユーザーのニーズを満たすことができない。5GBプランだとすると、現状の2178円(税込み、以下同)は他社と比べても割高だ。

楽天モバイル
写真はUN-LIMIT VI発表時のもの。右下に、ローミング時の制限が5GBであることが記載されている

 仮に楽天モバイルの自社回線エリアが広がっていても、KDDIローミングが周辺に残っていると、“5GBの壁”にぶつかりやすくなる。「KDDIからは800MHzのいわゆるプラチナバンドを(ローミングで)借りているが、楽天モバイルは1.7GHzなのでKDDI側の電波が強くなり、古い端末だとKDDIにつながってしまう」(同)ことがある。楽天モバイルが扱う端末には、自社のネットワークを優先する制御が入っているが、他キャリアから持ち込んだ端末でも同様の問題が起こりやすい。

楽天モバイル
周囲にKDDI回線があり、エリアがオーバーラップしていると、楽天モバイルの回線をつかまず、ユーザーのデータ容量が5GBを超過してしまうケースがある。切り替えでこうした問題が解消される見通しだ

 端末側での制御はあくまで一時しのぎでしかなく、根本的な解決策は、やはり広いエリアをまとめて自社回線に切り替えることだ。裏を返せば、KDDIローミングを打ち切っても十分なほど、自社回線のエリアが充実してきたともいえる。矢澤氏によると、2021年8月末時点での人口カバー率は92.6%で、半導体不足によるエリア拡大の遅れも取り戻しつつある。約93%の人口カバー率達成には3万局の基地局が必要だったが、半導体が取り付けられずに電波を発射できない基地局も約1万局建設済みだ。この1万局が「年末にかけて入ってくる部品を順次つけていけばオンエアになる」(同)。KDDIローミングの7割を終了させるめどがついたというわけだ。

楽天モバイル
8月末時点での人口カバー率は92.6%で、目標とする96%にかなり近づいてきた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る