OPPOの折りたたみスマホ「Find N」は「Galaxy Z Fold3 5G」の好敵手だ:山根康宏の海外モバイル探訪記
OPPOから中国で発売された「Find N」は、ディスプレイを横に開くタイプの折りたみスマートフォンです。横折り式のスマートフォンといえばサムスンのFoldシリーズがメジャーな存在。2つの折りたたみスマホを比較してみました。
OPPOから中国で発売された「Find N」は、ディスプレイを横に開くタイプの折りたみスマートフォンです。横折り式のスマートフォンと言えばサムスンのFoldシリーズがメジャーな存在であり、日本を含む各国で「Galaxy Z Fold3 5G」が発売中です。Find Nは中国で7698元、約13万4000円という価格を実現しており、20万円近くするGalaxy Z Fold3 5Gよりも非常に安価です。とはいえ、スペックが落とされているわけではなく、性能も高いハイスペックな製品です。
両者の違いはFind Nの発表会でも力説されていましたが、本体を開くとFind Nは横方向が長いディスプレイとなり、タブレットを横にした状態と同じスタイルでそのまま使えることです。両者を開いて並べてみると、Galaxy Z Fold3 5Gは確かに開くと縦方向が長く、このままでは写真や動画を表示したときに、画面いっぱいに表示することができません。しかしFind Nなら、そのまま約4:3のディスプレイとして使えます。
ディスプレイの外周サイズは、Galaxy Z Fold3 5Gが158.2×128.1mm、Find Nが132.6×140.2mm。Find Nの方がやや正方形に近い形状になっています。そのため、閉じたときの大きさもGalaxy Z Fold3 5Gの横幅67.1mmに対し、Find Nは73mmと太め。とはいえ、iPhone 13は横幅が71.5mmなので、Find Nはそれほど太いというわけでもありません。なおFind Nの厚さは15.9mm、Galaxy Z Fold3 5Gは隙間があるため、たたんだときの断面は「くさび型(V字型)」となっており、厚さは14.4から16mm。握り心地はGalaxy Z Fold3 5Gの方が若干いいと感じました。
閉じたときのディスプレイサイズが5.49型というのは、最近のスマートフォンとしては小さい方に分類されます。ちなみに、何かと話題になった「BALMUDA Phone」は4.9型。Find Nは「小型スマホ」と「4:3の7.1型タブレット」のハイブリッド端末ということで、「縦にスリム」「7.6型より大型ディスプレイタブレット」というGalaxy Z Fold3 5Gとは若干方向性の違う製品にも思えます。
Find NはGalaxy Z Fold3 5Gを小型化したモデル、という見方もできるかもしれません。そう考えると価格が安いことも納得できます。しかし開いたときの大きいタブレット画面を有効活用するUI(ユーザーインタフェース)としては、Find Nが使いやすいと感じました。アプリ使用中にディスプレイの情報から2本指で下にスワイプするとアプリの分割表示になりますし。アプリ画面をつまむようにするとフローティングウィンドウ表示となるのです。
このタブレット画面のUI・操作は、GoogleもAndroid 12Lで大きな改善を加えるとしています。AndroidタブレットがiPadよりも使いにくいと感じるのは、大きい画面を活用しにくいことであり、SamsungもGalaxy Z Fold3 5Gではサイドバーを使ったUIを独自に実装しています。Googleは折りたたみスマートフォンの開発を断念したともいわれていますが、折りたたみスマートフォンに限らず、タブレットの最適なUIはGoogleよりもスマートフォンメーカーの方が一歩先を考えて開発しているようにも感じるところです。
さて、Find Nは中国で発売するや、初回ロットが即座に完売するほどの人気でした。価格が安めなことや性能が高いこと、そして製品の仕上げもいいことから人気が出るのは当然だったのかもしれません。日本でもぜひ使ってみたいと思う人も多いはず。Samsungの次期折りたたみスマートフォンをより良いものにするためにも、ぜひ海外展開してほしいものです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OPPOの折りたたみスマホ「Find N」発表 ヒンジの隙間なし、折り目も最小限に 約14万円〜
OPPOが、同社初となる折りたたみスマートフォン「Find N」を発表した。本体を閉じた状態では5.49型ディスプレイを利用でき、開くと7.1型の大きなディスプレイを利用できる。本体を折りたたむと隙間が出ず、開いたときに画面に折り目が出ないことも特徴だ。 - 歴代で最も買いやすい折りたたみスマホに 「Galaxy Z Fold3 5G/Z Flip3 5G」の狙い
新たに発表した「Galaxy Z Fold3 5G」と「Galaxy Z Flip3 5G」は、2020年のモデルから価格を引き下げ、利用シーンを広げる防水に対応。日本ではフォルダブルスマートフォンとして初めておサイフケータイに対応する。日本での戦略もグローバルと同じで、フォルダブルのメインストリーム化を狙う。 - 閉じて開いて半開き 「Galaxy Z Fold3 5G」は“折りたたみ”ならではのカメラを楽しめる
2021年秋に登場した「Galaxy Z Fold3 5G」。折りたたみ式スマホならではの楽しみ方として、「閉じたまま」「半開き」「全開き」の3パターンでカメラを扱える点がある。実際に使わないとわからない、実に多彩な撮り方を楽しめるスマホなのである。 - ドコモとauの「Galaxy Z Flip3 5G」「Galaxy Z Fold3 5G」は10月6日発売
サムスン電子製スマートフォン「Galaxy Z Flip3 5G」「Galaxy Z Fold3 5G」が10月6日に発売される。購入者にGalaxy Buds Proをプレゼントするキャンペーンも実施される。 - ついにおサイフケータイ対応! 「Galaxy Z Flip3 5G」「Galaxy Z Fold3 5G」の見どころをチェック
10月上旬、「Galaxy Z Flip3 5G」「Galaxy Z Fold3 5G」がNTTドコモとauから発売される。おサイフケータイや防水に対応したことで、日本でも注目が集まっている両モデルだが、いち早く実機に触れるチャンスを得たので、気になる部分をチェックしてみようと思う。