日本は「最安でiPhoneを買える国」――MM総研が世界34カ国のiPhone販売価格を調査
MM総研が、世界の34の国/地域を対象に実施したiPhoneの販売価格の調査結果を発表した。日本は現行モデルの全てにおいて“最安”となったという。
MM総研は6月14日、世界34の国/地域を対象としたiPhone販売価格の調査結果を発表した。調査の結果、日本は調査対象のいずれのモデルにおいても“最安値”だったという。
調査の概要
調査では、iPhone 13(128GBモデル)、iPhone 13 Pro Max(1TBモデル)、iPhone SE(第3世代)(64GBモデル)について、各国の「Apple Store」(Web)における6月時点の販売価格を比較/分析している。為替レートは6月1日時点のものを採用し、参考比較としてiPhone 13シリーズの発売日である2021年9月24日時点のレートでも比較分析している。
2022年6月時点で、日本ではiPhone 13が9万8800円、iPhone 13 Pro Maxが19万4800円、iPhone SE(第3世代)が5万7800円で販売されている。6月1日時点のレートで換算すると、いずれのモデルも世界最安値だという。なお、2021年9月24日の為替レートで換算すると、iPhone 13が2番目、iPhone 13 Pro Maxが3番目、iPhone SE(第3世代)が11番目に安くなっている。
なお、2022年6月1日時点のレートで計算した場合、iPhone 13販売価格が日本に次いで安いのは香港で、以下タイ、韓国、マレーシア、台湾とアジア圏の国/地域が続く。米国ではiPhone 13が8番目、iPhone 13 Pro Maxが4番目、iPhone SE(第3世代)が3番目と比較的安い価格に設定されていて、ドイツ、フランス、スペイン、オランダなど西欧ユーロ圏は概ね同様の価格設定となった。
価格の“高さ”で見るとブラジルが一番で、iPhone 13が20万7221円、iPhone 13 Pro Maxが40万8278円、iPhone SE(第3世代)が11万4504円で、次に高いのはトルコ、メキシコとなった。
本調査に含まない地域でも、2022年6月時点のiPhone 13 Pro Maxは南アフリカ共和国が30万9365円、ベトナムが24万9144円、インドネシアが27万8561円となった。2022年に入って急速な円安が進んだ影響があり、総じて日本のiPhone販売価格は34の国/地域に留まらず世界的にみても最安水準であると考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2021年度は5Gスマホ比率が69%に急増、サムスンがスマホシェア2位に
MM総研は5月19日に「2021年通期(2021年4月〜2022年3月)の国内携帯電話端末の出荷台数調査」の結果を発表した。2021年度通期の総出荷台数は3662.9万台(前年度比4.3%増)となった。スマートフォンが3385.1万台(3.3%増)で、フィーチャーフォンは277.8万台(18.1%増)となった。 - 5Gスマホの出荷比率は72%に Appleがシェア57%、低価格化も進む
MM総研は、4月20日に「5Gスマートフォン市場動向」の調査結果を発表。2020〜2021年の累計出荷は約2586.2万台となり、スマホ出荷の5G比率は2021年10-12月期で72.1%に拡大している。 - 2021年第4四半期の国内携帯シェア、iPhone 13が低調もAppleが51.5%でトップ堅守
IDC Japanは、3月7日に国内の従来型携帯電話/スマートフォンの2021年第4四半期(10〜12月)出荷台数を発表。合計出荷台数は前年同期比10.6%減の1022万台で、SoCやディスプレイなどの部材不足による生産減速が要因となる。 - 2021年のスマホ出荷台数は過去最多に、5G端末が過半数 MM総研の調査
MM総研は、2月9日に「2021年暦年(1月〜12月)国内携帯電話端末出荷台数」の調査結果を発表。スマートフォンの出荷台数は3374.4万台で過去最多を記録し、うち5Gスマートフォンは全体の58.1%を占めている。 - 携帯のオンライン購入は23.3%、重視する点は「価格」が最多 MM総研の調査から
MM総研は「携帯電話端末の購入実態調査」(2021年7月時点)の結果を発表した。購入場所は「実店舗」が70.3%、「オンラインショップ」が23.3%で、オンラインショップの購入比率はは3年間で10.3ポイント増加している。