2021年のスマホ出荷台数は過去最多に、5G端末が過半数 MM総研の調査
MM総研は、2月9日に「2021年暦年(1月〜12月)国内携帯電話端末出荷台数」の調査結果を発表。スマートフォンの出荷台数は3374.4万台で過去最多を記録し、うち5Gスマートフォンは全体の58.1%を占めている。
MM総研は、2月9日に「2021年暦年(1月〜12月)国内携帯電話端末出荷台数」の調査結果を発表した。
2021年暦年の総出荷台数は3654.2万台(前年比12.6%増)で、スマートフォン出荷台数は3374.4万台(12.2%増)と2007年以降の調査で過去最多を記録。フィーチャーフォンは279.8万台で前年から17.1%増となり、auの2022年3月末の3Gサービス終了に伴う4G対応フィーチャーフォンの出荷が影響している。
スマートフォン出荷台数のうち、キャリア出荷台数は3135.9万台(シェア92.9%)。5Gスマートフォンの出荷台数は1960.9万台(前年比213.6%増)で、スマートフォン全体の58.1%(前年比37.3ポイント増)を占めている。
2021年のメーカー別総出荷台数シェア1位はAppleで、2012年から10年連続で1位を獲得。出荷台数は1681.5万台(前年比20.2%増)、総出荷台数シェアは46.0%(2.9ポイント増)となる。2位はシャープで450.1万台(シェア12.3%)、3位は京セラで345.6万台(9.5%)、4位はサムスン電子で269.7万台(7.4%)、5位はFCNTで253.6万台(6.9%)、6位はソニーで250.7万台(6.9%)となり、上位6メーカーで89%を占める。
ススマートフォン出荷台数シェア1位はAppleの1681.5万台(シェア49.8%)、2位はシャープの388.4万台(11.5%)、3位はサムスン電子の269.7万台(8%)、4位はソニーの250.7万台(7.4%)、5位はFCNTの208.3万台(6.2%)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2020年国内携帯の出荷台数は2007年以降で過去最低 サムスン電子と富士通が躍進
MM総研は、2月10日に「2020年(暦年)国内携帯電話端末の出荷台数調査」の結果を発表した。楽天MNO開始でSIMフリースマホは387.9万台(前年比25.3%増)となり、スマホ全体の12.9%に拡大している。2021年度上期のスマホ出荷シェアはソニーが2位、5G対応が過半に
MM総研は、2021年度上期(2021年4月〜9月)の国内携帯電話端末の出荷台数を調査。スマホは1472.4万台(9.3%増)で、5Gスマホは774.8万台(586.9%増)とスマホ出荷全体の過半数を占めている。Xperiaが国内Androidシェア1位に躍進した理由 「ミッドレンジが好調」だけにあらず
2021年度上期の国内スマートフォンシェアでソニーが2位に上昇した。「Xperia 10 III」「Xperia Ace II」といったミッドレンジモデルの販売が非常に好調であることが大きな要因だという。赤字続きだったモバイル・コミュニケーション事業も2020年度は黒字に転換している。4〜6月の国内携帯出荷数、17.9%増の906.4万台に iPhoneが堅調
IDC Japanは、8月25日に国内の従来型携帯電話/スマートフォンの2021年第2四半期(4〜6月)出荷台数を発表。合計出荷台数は前年同期比17.9%増の906.4万台となり、要因として5G端末の出荷増加が挙げられる。MVNOサービスの回線数が約19%減 サブブランドやahamoなどの影響受け
MM総研が発表した「国内MVNO市場調査(2021年9月末時点)」によると、独自サービス型SIMの回線契約数は1239.5万回線と前年同期比19.3%減に。2021年3月末調査に続き、二半期連続で前年同期を下回る結果となった。携帯のオンライン購入は23.3%、重視する点は「価格」が最多 MM総研の調査から
MM総研は「携帯電話端末の購入実態調査」(2021年7月時点)の結果を発表した。購入場所は「実店舗」が70.3%、「オンラインショップ」が23.3%で、オンラインショップの購入比率はは3年間で10.3ポイント増加している。MVNOのデータ通信は快適に利用できる水準に 最高得点は「OCN モバイル ONE」
MM総研は、10月13日に「MVNOネットワーク品質調査」の結果を発表。主要7サービスともマップ表示は基準値を大幅にクリアし、一部のアプリダウンロードを除き快適に利用できる水準だとしている。