検索
コラム

スマホが熱い! 「流水」で冷やしてもいい?

スマートフォンが熱くなると、内部を保護するために機能に制限が掛かります。早く元通りに使えるようにするため、防水端末なら流水で冷やせばいいという声も上がりますがどうなのでしょうか……?

Share
Tweet
LINE
Hatena

 8月も下旬にさしかかりましたが、暑い日が続きます。カメラで長時間撮影をしたり、ストリーミングで動画を視聴したりしていると、スマートフォンはどうしても熱くなります。

 内部の部品(プロセッサ、メモリ、バッテリーなど)を保護する観点から、スマホは熱くなると機能の制限を行います。制限が掛かった場合の挙動は機種によって異なりますが、多くの機種では画面のフレームレート(1秒間に行う画面の書き換え回数)の削減、発熱の大きくなる機能(カメラなど)の強制終了/起動禁止、テザリングの停止といった措置を通して発熱を抑えようとします。

 要するに、熱くなるとスマホが“全力”を出せなくなるのです。

発熱警告
カメラ機能は意外とマシンパワーを使います。機種によっては初回起動時に発熱に関する警告を出すようになっています(画像は「Xperia 1 IV SO-51C」の場合)

 そうなると、1秒でも早くスマホを冷ましたいと思う人もいるでしょう。しかし、スマホを冷却する際には「やって良いこと」と「やってはいけないこと」があります。先日、凍った保冷剤を使うことはダメという話をしました。その後、「なら流水で冷やすのはどう?」という質問がありました。

 確かに、防水性能を有している端末なら、水を直接かけて冷やすことも“アリ”であるような気はします。凍った保冷剤と比べると、水は温度が高いからです。しかし、本当に大丈夫なのでしょうか……?

流水
保冷剤がダメなら流水はどう?

流水でも“結露”が発生することがある(特にスマホが高温な場合)

 凍った保冷剤(や氷水)を冷却に使ってはいけないのは、スマホ本体内で「結露」が発生する可能性があるからです。結露による水滴は、水蒸気が含まれる空気が急激に冷やされることで発生します。

 防水端末であっても“内部”に発生した水滴への防護は想定しておらず、漏電や短絡(ショート)による故障は防げません。スマホが熱くなったからといって、急に冷やしてはいけないのです。

結露
冷凍庫から出した保冷剤に付いた水滴。周囲の空気が冷やされて、空気に含まれる水蒸気が凝結した結果です

 確かに、凍った保冷剤と比べると流水は温度は高いです。しかし、本体の温度が高まると、ボディー内部の空気も温められますので、流水との温度差はそれなりに大きくなります。結露のメカニズムを考えると、流水で冷やした場合もスマホの内側で結露する可能性は否定できません

 特に本体が熱くなっている状態では、流水でスマホを冷やすことも厳に避けるべきです。どうしても急いで冷やしたい場合は、結露(≒急激な温度変化)の心配のない、うちわや扇風機の風を当てる程度にしておきましょう。

流水もダメ
流水で冷やすのも避けましょう!!

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る