PayPayが本人認証サービス「3Dセキュア2.0」に対応 不正利用対策を強化
PayPayは、アプリ バージョンv3.57.0以降でクレジットカードの本人認証サービス「3Dセキュア2.0(EMV 3Dセキュア)」に対応。従来の3Dセキュア1.0と比較し、パスワード忘れもなくより安全かつスムーズな本人認証が行える。
PayPayは、9月21日にキャッシュレス決済「PayPay」アプリのバージョンv3.57.0以降にクレジットカードの本人認証サービス「3Dセキュア2.0(EMV 3Dセキュア)」へ対応した。
3Dセキュア2.0では、契約のクレジットカード会社にあらかじめ登録した通知先などでワンタイムパスワードを受け取り、本人認証を実行。登録したパスワードで本人認証を行う従来の3Dセキュア1.0と比較し、パスワード忘れなどの心配もなく安全かつスムーズに本人認証が行える。これに伴い、3Dセキュア1.0での認証は順次終了する予定。
設定はホーム画面の「アカウント→「支払い管理」と選択して設定するクレジットカードを表示し「利用上限金額を増額する」→「本人認証(3Dセキュア)を設定する」「カード会社のページを確認」と操作。クレジットカードカードブランドのページで案内に従い、設定を進めれば本人認証(3Dセキュア)が完了する。
同社ではフィッシングサイトなどによる不正利用対策として、利用しているスマートフォン以外の端末からアクセスがあった場合にはSMSで通知する2要素認証、金融機関口座を登録する際に「eKYC」を導入。これらの施策によりPayPayの不正利用発生率は0.001%(2021年内)で、不正利用被害額はクレジットカードの500分の1以下を実現したという。
【訂正:2022年9月22日22時45分 初出時、「不正利用発生率はクレジットカードの500分の1以下」としていましたが、PayPayが「不正利用被害額はクレジットカードの500分の1以下」と訂正したため、記事も訂正いたしました。】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PayPayが「送る・受け取る」機能を利用したトラブルへ注意喚起
PayPayが「送る・受け取る」機能を利用したトラブルへ注意喚起を行っている。PayPay残高を送らせた後に連絡がつかなくなる、ログインに必要な情報を含むアカウント情報を騙し取ろうとするなどの事態が発生したという。 - 「PayPayカード利用速報サービス」開始 不正利用もすぐ分かる
PayPayは、8月3日から「PayPayカード利用速報サービス」を提供開始。PayPayカードの利用情報をプッシュ通知やメールで知らせるため、万が一不正利用があった際もすぐに気付ける。 - PayPayアプリ、2022年9月以降はAndroid 7.0/iOS 13.0以上が推奨に
PayPayは、2022年9月以降にアプリの対応OS/バージョンを変更。Android 7.0/iOS 13.0以上になり、推奨動作環境を満たしていない場合はアプリを最新版に更新できなくなる。 - PayPay、SMS認証機能を強化 数字+アルファベットの組み合わせで判別
PayPayは、6月24日にSMS認証機能を強化。SMSで送られる4桁の認証コードの前に2文字の無作為のアルファベットが付いており、見比べればフィッシングサイトなどの入力画面かどうか判別できる。 - AIを活用したオンライン決済の不正検知サービスを提供開始 SBペイメントサービス
SBペイメントサービスが、同社のオンライン決済サービスを導入した事業者に対して「AI不正検知」を提供し始めた。AIが不正利用のリスクをスコアとして算出し、クレジットカードでの不正な取引を早期に発見する。