速報
Androidの「かこって検索」で音楽も検索可能に
Androidスマートフォンの検索機能「かこって検索」で音楽の検索も可能になる。アプリで再生中のものでも周囲のスピーカーから流れる音楽でも、流れている間に「かこって検索」を起動して音符ボタンをタップすれば曲名とアーティスト名が分かる。
米Googleは9月3日(現地時間)、Androidスマートフォン向けの検索機能「かこって検索(Circle to Search)」で、流れている音楽の曲名の検索も可能にしたと発表した。提供する時期や地域については言及していない(筆者の環境ではまだ使えない)。
端末上のアプリで再生しているか周囲で流れているかに関係なく、検索可能になる。音楽が流れている間にナビゲーションバーまたはホームボタンを長押ししてかこって検索を起動すると、翻訳ボタンの左隣に音符のボタンが表示されるようになり、これをタップすると曲名とアーティスト名、YouTube動画のリンクが表示される。
とりあえずYouTubeのプレイリストにその曲を追加して、それまでのアプリを使い続けられるのは便利そうだ。
Googleはまた、AndroidのChromeブラウザで表示しているWebページの読み上げ機能も発表した。Chromeブラウザの右上の縦3点アイコンをタップして表示するメニューに「このページを読み上げ」という項目が表示されるようになり、これをタップするとページのテキストを読み上げる。読み上げを停止するには右下の「×」をタップする。読み上げ速度と音声の種類を選択することもできる。
この他、以下の新機能も紹介した。いつどの地域で利用可能になるのかの説明はない。
- アクセシビリティ機能「TalkBack」で、「Gemini」による画像の音声説明が可能に
- WearOS搭載ウォッチでスマートフォンにダウンロードしたGoogleマップのオフライン版に直接アクセス
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AndroidとPixelに9月の月例更新 悪用の可能性ある「重大」な脆弱性も修正
AndroidとPixelの9月のセキュリティ更新がリリースされた。最も危険性の高い「重大」な脆弱性が合わせて6件修正される。Pixelでは2つの修正も行われる。 - Google AIの「かこって検索」、かこった部分の共有が可能に
PixelシリーズやGalaxyシリーズで使える検索機能「かこって検索」に新機能が追加された。かこった部分を画像として共有できる。メールやLINEで送ったり、ドライブに保存したりすることが可能だ。 - Androidに“Google AI”の新機能 OSにGeminiを統合、「かこって検索」で問題を解く機能など
米Googleが、Android向けに搭載するAI関連の新機能を発表した。特定の部分を丸で囲って検索ができる「かこって検索」を、学習に活用できるようにする。Androidに生成AIモデルの「Gemini」を統合し、アプリ上のオーバーレイ表示から、より簡単にGeminiを利用可能になる。 - Google、「かこって検索」で翻訳も可能に Pixel FoldとPixel Tabletでも
Googleは、一部のPixel端末で利用可能な検索機能「かこって検索」に翻訳機能を追加する。また、Pixel FoldとPixel Tabletでもこの機能が使えるようになる。