ニュース
圏外のauスマホが「Starlink」衛星との直接通信に成功 SMSの送受信を確認
KDDIが、久米島(沖縄県)で行われたauスマートフォンとStarlink衛星との直接通信の実証実験に成功したことを明らかにした。auスマートフォンが圏外となる環境で、Starlink衛星との通信によりSMSの送受信に成功したという。
KDDIは10月23日、米SpaceXが運営する「Starlink」用の通信衛星とauスマートフォンとの直接通信の実証実験に成功したことを発表した。
本実証実験は久米島(沖縄県)で行われ、圏外状態のauスマートフォンが地球低軌道に位置するStarlink衛星と直接通信し、SMS送受信ができることを確認できたという。なお、本実証実験は実験試験局免許を取得して実施している。
KDDIとSpaceXは、Starlinkとauネットワークを活用し、従来の「au 4G LTE」「au 5G」のエリア化が困難だった山間部や島しょ部など、空が見える状況であれば圏外でも通信できるサービスを提供する予定だ。電波関連法令の整備の都合から、当初はSMSなどのメッセージ送受信から開始される見通しで、法令整備が進み次第音声通話やデータ通信にも順次対応していくという。
また、同社は日本国内の衛星とスマートフォンの直接通信実現に向けて、他の通信システムとの共用検討結果を入力するなど、法令整備に必要な情報を提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
圏外でもiPhoneで通報、衛星経由の「緊急SOS」を試す 注意点やデモ体験で分かったこと
iPhone 14とiPhone 15の全てのモデルで、衛星経由の緊急SOSを利用できるようになった。モバイル通信やWi-Fiが圏外の場所でも緊急通報サービスに連絡できる。注意点や使い方を解説する。SpaceXとT-Mobile、スマホと衛星の直接通信動画を公開 Starlinkを活用し、ビデオ通話を実施
米SpaceXの公式X(旧Twitter)アカウントは「Starlink(スターリンク)」の衛星を活用したデモンストレーションを披露した。衛星とスマートフォンの直接通信を可能にし、インターネットにつながるかどうか検証する試みを行った。デモではビデオ通話を用いて映像や音声に乱れがないかを確認した。楽天モバイルと米AST、衛星とスマホの直接通信を2026年内に国内で開始へ
楽天モバイルが、米AST SpaceMobileと共同で、衛星と携帯電話の直接通信によるサービスを日本国内で2026年内に提供予定であることを発表した。テキストメッセージだけでなく、音声通話やビデオ通話などを、市販のスマートフォンで利用可能になるという。日本全域での通信サービスの提供を目指すとしている。楽天モバイルと米AST、衛星とスマホの直接通信に自信 競合他社にはない強みは?
楽天モバイルが米AST SpaceMobileと共同で、衛星と携帯電話の直接通信によるモバイル・ブロードバンド通信サービスを日本国内で2026年内に始める計画だと発表した。衛星と市販のスマートフォンが直接通信し、音声通話やデータ通信が可能になる予定。両社は同日、会見を開いた。領海外でも「Starlink」を使えるように――総務省が船舶/航空機に搭載する衛星通信システムの審査基準を改正へ パブリックコメント募集
総務省が、船舶や航空機に搭載する非静止衛星通信システムの「携帯移動地球局」(移動局)の通信可能範囲を改定するための手続きを始めた。パブリックコメントの募集後、告示が改正されると日本の領海外でも「Starlink」や「OneWeb」での通信が可能となる。