KDDI、スマホが衛星とつながる「au Starlink Direct」開始 当面は無料、50機種が対応
KDDIが4月10日、Starlinkを用いた衛星通信サービス「au Starlink Direct」を4月10日から提供する。申し込みは不要で、当面の間は無料で利用できる。データ通信については、2025年夏以降に対応する予定だ。
KDDIが4月10日、Starlinkを用いた衛星通信サービス「au Starlink Direct」を4月10日から提供する。申し込みは不要で、当面の間は無料で利用できる。
au Starlink Directは、auのスマートフォンと衛星の直接通信を実現するサービス。モバイル通信が圏外でも、衛星通信を利用してSMS、RCS、iMessageでのテキストメッセージのやりとりや、緊急地震速報/津波警報/国民保護情報(Jアラート)の受信、現在地の位置情報を共有できる。さらに、AndroidユーザーはGoogleの「Gemini」を使って調べ物ができる。
データ通信については、2025年夏以降に対応する予定だ。音声通話はその後の対応になり、現時点でめどは立っていない。
対象機種はGalaxy、Xperia、iPhone、Pixel、AQUOS、TORQUEなど50機種に及ぶ。なお、UQ mobileとpovoへの提供は現時点では予定していない。
メーカーごとの対応機種は以下の通り。
- Apple……iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max、iPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16e、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、iPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max、iPhone 14、iPhone 14 Plus
- Google……Pixel 9a(近日対応予定)、Pixel 9 Pro、Pixel 9 Pro Fold、Pixel 9 Pro Fold XL、Pixel 9
- 京セラ……TORQUE G06
- サムスン電子……Galaxy A25、Galaxy S25 Ultra、Galaxy S25、Galaxy S24 FE、Galaxy Z Flip6、Galaxy Z Fold6、Galaxy A55 5G、Galaxy S24 Ultra、Galaxy S24、Galaxy S23 FE、Galaxy Z Flip5、Galaxy Z Fold5、Galaxy A54 5G、Galaxy S23 Ultra、Galaxy S23、Galaxy Z Flip4、Galaxy Z Fold4、Galaxy A53 5G、Galaxy S22 Ultra、Galaxy S22
- シャープ……AQUOS sense9、AQUOS sense8
- ソニー……Xperia 10 VI、Xperia 1 VI、Xperia 5 V、Xperia 10 V、Xperia 1 V
- Xiaomi……Xiaomi 14T、Redmi Note 13 Pro 5G、Xiaomi 13T、Redmi 12 5G
au Starlink Directは、地上から340kmの距離にある基地局とスマートフォンが直接つながることで実現しており、スペースXの衛星600機を用いている。au Starlink Direct接続中は、端末右上に表示されるアンテナピクトに衛星のアイコンまたは文字が表示される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
KDDI、Starlink衛星との直接通信サービスを2025年春頃に開始へ
KDDIは、auスマートフォンとStarlink衛星の直接通信のサービス提供に向けて電波発射の許可を取得。12月25日にStarlink衛星からの電波を発射し、年内には一部を対象にベータ版サービスを提供する予定だ。「Starlink Mini」、日本でも販売 3万4800円 「かばんにも楽々収まる」とアピール
米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」は、Xで「Starlink Mini」の販売を開始したと明らかにした。“ほぼA3サイズ”のボディー。小型衛星通信とWi-Fiルーターの機能を搭載する。圏外のauスマホが「Starlink」衛星との直接通信に成功 SMSの送受信を確認
KDDIが、久米島(沖縄県)で行われたauスマートフォンとStarlink衛星との直接通信の実証実験に成功したことを明らかにした。auスマートフォンが圏外となる環境で、Starlink衛星との通信によりSMSの送受信に成功したという。SpaceXとT-Mobile、スマホと衛星の直接通信動画を公開 Starlinkを活用し、ビデオ通話を実施
米SpaceXの公式X(旧Twitter)アカウントは「Starlink(スターリンク)」の衛星を活用したデモンストレーションを披露した。衛星とスマートフォンの直接通信を可能にし、インターネットにつながるかどうか検証する試みを行った。デモではビデオ通話を用いて映像や音声に乱れがないかを確認した。HAPSとStarlinkの違いは? Space Compass堀茂弘氏が説明、「勝ち負けではない」との持論も
日本電信電話(NTT)の島田明社長は、日本で2026年にHAPS(High Altitude Platform Station:高高度プラットフォーム)のサービスを提供すると明らかにした。同日の会見で「HAPSはStarlinkに勝てるのか」との質問が出た。Space Compass共同最高経営責任者(Co-CEO)の堀茂弘氏は、「勝ち負けではない。そもそも違うものだと考える」と答えた。