ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか(1/2 ページ)
NTTドコモが、2025年6月5日から新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」を提供する。現料金プラン「eximo」「eximo ポイ活」との違いを解説。基本料金は値上げだが、特典を手厚くすることで、付加価値を出している。
NTTドコモが、2025年6月5日から新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」を提供する。
ドコモ MAXは現在提供しているデータ無制限プラン「eximo」、ドコモ ポイ活 MAXは「eximo ポイ活」の後継プランに位置付けられる。ドコモ ポイ活 20は、中容量の20GBに抑えた新プランとなる。新料金プランの提供に伴い、eximoとeximo ポイ活は、2025年6月4日に新規受付を終了する。
気になるのが、今のeximoと比べて料金は高いのか、安いのか、何が変わったのかだろう。そこで、ドコモ MAXとeximo、ドコモ ポイ活 MAXとeximo ポイ活の料金や特典などを整理してみた。
ドコモ MAXとeximoの違い 割引適用で値上げ幅を220円に圧縮
まずはドコモ MAXとeximoから。1GBまで、1GB超〜3GB、3GB超〜無制限という3段階の設計は、両プランとも変わらない。割引前の基本料金はドコモ MAXが1133円値上げになっているが、ドコモ MAXでは割引を手厚くしている。みんなドコモ割とドコモ光セット/home 5G セット割は1100円から1210円に、dカードお支払割は187円から550円に増額した。
さらに、ドコモ MAXでは長期割引を新設し、ドコモの契約期間が20年以上だと月220円、10年以上だと月110円を割り引く。110円を割り引くドコモでんきセット割も新設した。割引をフルに適用した場合、ドコモ MAXのeximoからの値上げ幅は220円に抑えられる。
加えて、ドコモ MAXでは新たな特典を用意する。ドコモが目玉として訴求するのが、月額4200円の「DAZN for docomo」が追加料金なしで見放題になること。
ahamoで提供していた国際ローミング30GBまで無料の特典も2025年9月以降に追加する。9月までは「世界そのままギガ」を契約することで、追加料金なしで30GBまで利用できる。なお、ahamoの国際ローミングは91カ国をカバーしているが、ドコモ MAXでは200を超える国や地域をカバーする。
Amazonプライムの月額料金6カ月分をポイント還元し、7カ月目以降は120ポイントを還元する特典も用意する。
ドコモ ポイ活 MAXとeximo ポイ活の違い 20GBプランのお得感は薄い
続いて、ポイ活プランの違いも見ていこう。こちらも基本料金は、ドコモ ポイ活 MAXがeximo ポイ活よりも1133円高いが、割引適用後の差額は220円に縮まる。DAZN for docomoが見放題、国際ローミング30GB無料、Amazonプライム6カ月分が実質無料といった特典もドコモMAXと同様だ。
dカードやd払いの還元率は変更なく、対象決済サービスで受けられる最大5000ポイントの還元も変わらない。こちらも、追加された特典に魅力を感じられるかどうかが、乗り換えの判断基準になりそうだ。
また今回、新たに中容量のドコモ ポイ活 20も追加した。20GBまでと20GB超〜無制限の2段階で料金が変動し、20GBを超えると基本料金が7898円から9570円に上がる。この金額はeximo ポイ活やドコモ ポイ活 MAXよりも安いが、注意点がある。
ドコモ ポイ活 20のポイント還元率はドコモ ポイ活 MAXよりも低く、dカード PLATINUMだと10%から5%に、dカード GOLDだと5%から3%に、dカードだと3%から1%に下がる。対象決済の利用によるポイント還元は、MAXの半分である2500ポイントにとどまる。このポイント分を、割引適用後の基本料金から引いた金額は、20GB超えだと3740円になり、eximo ポイ活やドコモ ポイ活 MAXよりも高くなる。
ドコモの決済サービスをよく使い、毎月のデータ通信量が20GBを超える人は選ばない方がいいだろう。また、ドコモ ポイ活 20には、DAZN for docomo無料、国際ローミング30GB無料、長期利用割の特典が付かない点にも注意したい。
ドコモ MAX/eximoと、ドコモ ポイ活 MAXとeximo ポイ活の違いをまとめると、以下の通りになる。
- 基本料金はMAXの方が1133円高い
- MAXには最大220円割引の長期利用割を新設
- 割引適用後の料金差は220円に縮まる
- MAXはDAZN for docomo無料、国際ローミング30GB無料、Amazonプライム6カ月分実質無料の特典あり
- DAZN for docomo無料の特典はドコモ MAXとドコモ ポイ活 MAXのみ
- ドコモ ポイ活 MAXとeximo ポイ活のポイント還元率や還元額は変更なし
- ドコモ ポイ活 20は特典が乏しく、20GBを超える人は使うべきではない
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない?
ドコモの新料金プランの中で意外だったのが、irumoのリニューアルだ。新料金のドコモ miniで選択できるデータ容量は、4GBと10GBの2つのみ。irumoで提供していた0.5GBはなくなるが、ドコモによると、影響は軽微だという。ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に
NTTドコモは6月4日、小容量の料金プラン「irumo」の新規受付を停止し、5日から新料金プランとして「ドコモ mini」を提供する。毎月のデータ利用量が少なく、通信料金をできるだけ抑えたい人がターゲットだ。ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元
NTTドコモは6月5日から、新たに「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」という3つの料金プランを提供する。4月24日に発表した。それぞれの特徴をお伝えする。ドコモ、DAZNを「追加料金なし」で見放題に 条件は何? 業務提携の狙いは?
2025年4月24日、NTTドコモとDAZN Japanが業務提携を結んだ。この提携の第1弾として、新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモポイ活 MAX」への加入者を対象に、スポーツ配信サービス「DAZN for docomo」を追加料金なしで利用可能にする。ドコモユーザーが対象の料金プランを契約すれば、月額4200円相当のDAZNが“無料”で見放題になる。月間100GB「ahamo大盛り」を契約してみて分かったメリットとデメリット
ahamo大盛りを1カ月間利用したとき、どれくらいまでデータ量を使うのだろうか。1日ごとのデータ消費量、そして使用アプリ・ソフトウェアについても可能な限り掘り下げた。