ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)
ドコモがeximoとirumoを刷新した新料金プランを導入する。「ドコモ MAX」は値上げの一方で、DAZN for docomoの無料化や国際ローミング30GBまで無料など、サービスを大幅拡充する。「ドコモ mini」はirumoの0.5GBを廃止し、より優良顧客を取りに行く狙いが透けて見える。
NTTドコモが、6月5日に新料金プランを導入する。2023年に開始したデータ容量無制限を売りにした「eximo」と、低容量向けで他社のサブブランドに対抗した「irumo」を刷新する形で、オンライン専用プランのahamoは現行のままの形でサービスを継続する。料金プランは時代やその時々の利用シーンに合わせて変えていくものだが、eximoやirumoは開始から2年もたたずに終了してしまう形になる。
サービス名称はこれまでより分かりやすくなり、データ容量無制限を主軸にしたものが「ドコモ MAX」、小容量プランは「ドコモ mini」と名付けられた。また、ポイ活プランには新たにデータ容量20GBの「ドコモ ポイ活 20」も加わる。既存の料金プランを整理しつつ、ポイ活プランを新設した格好だ。ここでは、新料金プランから見えてくるドコモの狙いを読み解いていきたい。
eximoとirumoを刷新、ドコモ MAXは値上げの一方でサービスを大幅拡充
新料金プランは現行のeximo、irumoを刷新した形になり、それぞれの大きな役割は変わっていない。ドコモ MAXは、データ容量無制限を売りにしたヘビーユーザー向けの料金プラン。対するドコモ miniは、データ容量が少なく、料金にセンシティブなユーザー向けだ。ドコモがメインブランドとして提供する料金プランだが、KDDIのUQ mobileやソフトバンクのY!mobileといったサブブランド対抗と見ていいだろう。
ただし、それぞれの金額に加えて、中身は大きく変わっている。より経済圏との連携を重視しつつ、サービスを盛り込んだ一方で、料金自体はやや値上げになっているのがポイントだ。その方向性がより分かりやすいのは、ドコモ MAXやここにポイント還元の仕組みを加えた「ドコモ ポイ活 MAX」だろう。ドコモ MAXの“素の料金”は、3GB超で月額8448円(税込み、以下同)。現行のeximoは7315円(税込み、以下同)のため、1000円を超える値上がりだ。
一方、割引が増えたことで、各種割引適用後の価格は220円の値上げにとどまっている。まず、家族や親族でまとめて3回以上契約した際の「みんなドコモ割」を、1100円から1210円に増額。ドコモ光やhome 5Gとのセット割も、1100円から1210円に上がっている。「dカードお支払割」も187円から550円になり、「dカードPLATINUM」や「dカードGOLD」が条件になった。年会費無料の「dカード」は、220円に割引額が下がる(が、キャンペーンで550円に増額される)。
既存の割引が増額されたことに加え、ドコモの契約が10年以上の場合は110円、20年以上の場合は220円の割引が受けられる「長期利用割」が新設された。また、「ドコモでんき」にもセット割が設けられ、110円が割り引かれる。既存の割引の増額と割引の新設によって、全て適用した際の値上げ幅を抑えた格好だ。その意味では、GOLD以上のdカードやドコモでんきなど、同社の経済圏とより密接にひも付いたといえる。逆に、回線を単独で利用しているユーザーには不利な条件が増えたという見方もできる。
もっとも、家族で3回線以上契約し、dカードGOLDで料金を支払い、かつ家にはドコモ光を引いて、電気サービスもドコモでんきにしたうえで、さらにドコモを20年以上契約していたとしても、eximoから220円の値上げになる。その分、eximoにはなかったサービスを強化しているのが、ドコモ MAXの特徴といえる。目玉になっているのは、スポーツ動画配信サービスの「DAZN for docomo」が、無料になることだ。
ドコモとDAZNは、2017年に提携を開始。ドコモユーザー向けに料金を月額980円に抑えたDAZN for docomoを提供してきた。一方で、ここまでの間にDAZNは大幅な値上げを繰り返しており、現在の料金は最大で4200円と4倍近い金額になっている。ドコモ MAXやドコモ ポイ活 MAXを契約すると、この料金が無料になる。DAZNを契約している人や、料金の高さでDAZNの契約をためらっていた人には、魅力的な料金プランだ。既存のeximoユーザーが、ドコモ MAXに乗り換える動機にもなる。
もう1つは、ahamoで好評だった国際ローミングの無料化を取り入れたことだ。ローミング時に使えるデータ容量は30GBに制限されるが、出張や旅行での通信をまかなうには十分。24時間あたり980円(非課税)かかる「世界そのままギガ」は必要なくなる。しかも、国際ローミングのスペックはeximoをそのまま引き継いでいるため、対象となる国や地域がahamoより多い。DAZNや国際ローミングなどの特典が利用形態にハマれば、値上げ以上のメリットがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか
NTTドコモが、2025年6月5日から新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」を提供する。現料金プラン「eximo」「eximo ポイ活」との違いを解説。基本料金は値上げだが、特典を手厚くすることで、付加価値を出している。ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない?
ドコモの新料金プランの中で意外だったのが、irumoのリニューアルだ。新料金のドコモ miniで選択できるデータ容量は、4GBと10GBの2つのみ。irumoで提供していた0.5GBはなくなるが、ドコモによると、影響は軽微だという。ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元
NTTドコモは6月5日から、新たに「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」という3つの料金プランを提供する。4月24日に発表した。それぞれの特徴をお伝えする。ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に
NTTドコモは6月4日、小容量の料金プラン「irumo」の新規受付を停止し、5日から新料金プランとして「ドコモ mini」を提供する。毎月のデータ利用量が少なく、通信料金をできるだけ抑えたい人がターゲットだ。ドコモ、DAZNを「追加料金なし」で見放題に 条件は何? 業務提携の狙いは?
2025年4月24日、NTTドコモとDAZN Japanが業務提携を結んだ。この提携の第1弾として、新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモポイ活 MAX」への加入者を対象に、スポーツ配信サービス「DAZN for docomo」を追加料金なしで利用可能にする。ドコモユーザーが対象の料金プランを契約すれば、月額4200円相当のDAZNが“無料”で見放題になる。