ニュース
ドコモ、スマホと衛星の直接通信を「2026年夏」に開始 前田社長が明言
NTTドコモの前田義晃社長は5月9日の決算会見で、衛星とスマートフォンの直接通信サービスについて、「私どもも来年(2026年)夏には開始できる」と述べた。衛星とスマートフォンの直接通信については、KDDIが先行して提供している。ドコモはサービスの詳細については言及していない。
NTTドコモの前田義晃社長は5月9日の決算会見で、衛星とスマートフォンの直接通信サービスについて、「私どもも来年(2026年)夏には開始できる」と述べた。
衛星とスマートフォンの直接通信は、従来の地上基地局を介さずに衛星とスマートフォンが直接電波を送受信し、山間部や災害時など通信インフラが整備されていない地域でも通信サービスを利用できるようにする。
前田氏は、サービスの具体的な詳細は明らかにしなかったが、KDDIの「au Starlink Direct」サービスと競合する形になるとみられる。
また、HAPS(High Altitude Platform Station:高高度プラットフォーム)の商用サービスを2026年内に開始すると述べた。
NTTドコモとSpace Compassは、エアバス・ディフェンス&スペース、AALTO HAPS Limitedと、資本業務提携に合意しており、地上約20km上空の成層圏を数カ月に渡って無着陸で飛行し、地上への通信・観測サービスの提供を行う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NTT島田社長、「現段階でコンシューマー向けの生成AIサービスは考えていない」
日本電信電話(NTT)は11月7日に決算会見を開催。その中で、NTTの島田明社長は「現段階でコンシューマー向けの生成AIサービスは考えていない」との考えを示した。同氏は「生成AIは法人に向くアイテム」との認識を示した。ドコモ通信品質「25年4月」向上か NTT島田社長、「つながりやすくなる時期」について見解
NTTドコモの通信品質について、日本電信電話(NTT)の島田明社長は2025年2月7日の決算会見で、4月頃に品質向上を実感できるとの見解を示した。ドコモの通信品質については、2023年から一部のユーザーが“パケ詰まり”をSNSなどで訴えるようになった。島田氏はドコモのユーザーがつながりやすさを体感できる時期の見通しを示した。NTT島田社長「われわれの最大のブランドは品質」 ドコモの銀行業参入についても言及
NTTの2024年度第3四半期決算は、増収減益だった。営業利益では、ドコモの顧客基盤強化や通信サービス品質向上に関する取り組みによってコストが増大したことで683億円の減収になった。ドコモのスマートライフ事業は、金融・決済事業の同624億円の増加を中心に、全領域で増収した。NTTで「USBメモリの使用を禁止する」 島田明社長が明言 Xでは「マウス使えない?」などのデマも
NTTの島田明社長は11月7日に開催した記者向けの決算説明会で、「USBメモリの使用を禁止する」方針を示した。NTT西日本子会社のNTTマーケティングアクトProCXで個人情報流出が発覚。その対策として島田社長が「USBメモリの使用禁止」を示した形だ。ドコモ前田新社長、「通信品質の不満に誠実に向き合う」 速度低下などの指摘が相次ぎ、対策継続へ
「通信品質の不満に誠実に向き合う」──。こう話したのは、NTTドコモの井伊基之現社長からのバトンを引き継ぎ、新社長に就任予定の前田義晃現副社長だ。「遅い」「つながらない」と批判が相次いだドコモは、社長交代後も通信品質の改善に努めるという。