折りたたみスマホのガラスが「割れにくい」理由 motorola新作に採用された日本企業が解説
日本電気硝子の「Dinorex UTG」が折りたたみスマートフォン「motorola razr 60」シリーズに採用された。同社が製造する化学強化専用超薄板ガラス。フレキシブルデバイス向けのガラスで、液晶・有機ELテレビなどのディスプレイ用ガラスで培ってきた成形技術を応用している。
日本電気硝子(以下、NEG)の製造する化学強化専用超薄板ガラス「Dinorex UTG」が折りたたみスマートフォン「motorola razr 60」シリーズに採用された。フレキシブルデバイス向けのガラスで、液晶・有機ELテレビなどのディスプレイ用ガラスで培ってきた成形技術を応用している。
Dinorex UTGは、表面が非常に滑らかで、ガラスの厚みが均一だ。また、直径3mm以下、つまり非常に小さな曲率でも折り曲げることができるほどの柔軟性を持っており、繰り返し折りたたんでも壊れにくい高い耐久性を備える。
こうした特性を持つDinorex UTGにより、フレキシブルデバイスの柔らかく曲がるという本来の特性を損なわずに、画像・映像を表示する精度を維持しつつ、傷や衝撃への強さを両立している。
なぜ曲げても割れにくいのか
折りたたみスマートフォンの内側にあるインナーディスプレイの開発では、「折りたためるディスプレイ」をどう実現するかが大きな課題となっていた。従来の化学強化専用ガラスは、強度には優れているものの、折り曲げると割れてしまうため、これまでは主に樹脂素材が使われてきた。
ガラスには「薄くすればするほど曲げに強くなる」という特性があるとはいえ、実際に折り曲げられるほど薄く、かつ実用的なガラスを作るには、高度な技術が必要だった。
NEGはガラスの性質に着目し、20年以上前から「超薄板ガラスの研究開発に取り組んできた」と広報noteで振り返っている。市場から求めるのは、一般的なA4コピー用紙(約0.1mm)の半分以下となる、厚さが0.035mm(35マイクロメートル)の製品だという。2020年7月には、さらに薄い0.025mm(25マイクロメートル)のガラスを開発した。
Dinorex UTGのDinorexはNEGが2014年に開発した技術をベースとしており、その名称は「Dinosaur(恐竜)」と「Rex(ラテン語で王)」を組み合わせた造語で、ティラノサウルスのような強さと頑丈さをイメージしたという。
その技術が後にDinorex UTGへと発展し、折りたたみスマートフォンへの実装へと至ったワケだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新折りたたみ「motorola razr 60/ultra」海外発表 AIを視線で起動可能に 端末の差別化要素はスペックにとどまらず
Motorolaは、2025年4月24日(米国東部時間12時)に開催した「Motorola Global Mega Launch 2025」において、AIアシスタント「moto ai」や、新たな折りたたみスマートフォン「razr」などを発表した。端末の差別化要素は……?縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」「motorola razr 50/50s」徹底比較 実機レビューで分かった“違い”
2024年秋、「Galaxy Z Flip6」と「motorola razr 50/50s」という2つの折りたたみスマホが登場した。今回はGalaxy Z Flip6とmotorola razr 50sを使い比べて分かった違いを紹介する。基本スペックに加え、折りたたみ機構、カメラ、パフォーマンス、AI機能などを比べる。ドコモとモトローラが18年ぶりにタッグを組んだワケ シェア急拡大で2025年度は“2倍成長”を狙う
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、同社初となるドコモ向けのAndroidスマートフォン「motorola razr 50d」を発表した。2024年度は、前年と同じ成長率である2倍程度の規模拡大を目指すことを明かしていたが、その“秘策”がドコモでの端末発売だったというわけだ。一方で、ドコモにとってもrazrシリーズの取り扱いは、端末ラインアップが拡大するメリットがある。「motorola razr 50」シリーズは日本でも“手の届きやすい”価格を目指す モトローラ・モビリティ・ジャパン仲田社長を直撃
新しい折りたたみスマートフォン「motorola razr 50」と「motorola razr 50 Ultra」を発表したモトローラ。このrazr 50シリーズは日本でも発売される。razr 50シリーズのお披露目イベントに合わせ、渡米していたモトローラ・モビリティ・ジャパンの仲田正一社長に、日本市場での意気込みを聞いた。ドコモの「motorola razr 50d」はココが違う 閉じたまま即「d払い」、5G「n79」にも対応 若年層向けの仕掛けも
NTTドコモは折りたたみスマートフォン「motorola razr 50d M-51E(以下、razr 50d)」を12月19日に発売する。開けば大きな画面を使え、閉じればコンパクトになる。モトローラ・モビリティ・ジャパンが13日に説明会を開催し、発売の経緯や狙いを説明した。