Google、「Nexus 7 2013」発表──7型1920×1200ドット+Android 4.3、日本発売は「数週間以内」
Googleが新型「Nexus 7」を発表。7型で1920×1200ドットの高精細ディスプレイ+Android 4.3を採用し、ボディも薄型化。発売は米国で7月30日、日本は“数週間以内”。価格は16GバイトWi-Fiモデルで229USドル。【情報追加】
米Googleは7月24日(現地時間)、“Breakfast with Sundar Pichai”と題したプレス向けイベントで7型Androidタブレット“Nexus 7”の新型「Nexus 7 2013」を発表した。
価格は16Gバイトモデルが229USドル(日本円換算 約2万2980円 2013年7月25日現在)、32Gバイトモデルが269USドル(同 約2万6994円)、32Gバイト+LTE内蔵モデルが349USドル(同 約3万5022円)。Wi-Fiモデルの米国発売は2013年7月30日、日本(含む数カ国)、およびLTE内蔵モデルも“数週間以内”の発売を予定する。
Nexus 7は、同社が展開するGoogleサービスを快適に利用できるスペックを備えたタブレットとして、またAndroid OSの最新バージョンをいち早く搭載するリファレンスの意味合いを持つGoogleブランドの機器。Nexus 7 2013も製造は台湾ASUSTeK Computer(ASUS)が担う。
新型Nexus 7は、OSに最新のAndroid 4.3を採用。マルチユーザー対応(ユーザーアカウントの切り替え)、Bluetooth Smart、OpenGL ES 3.0、DRM API、より容易な文字入力環境、バックグラウンドでのWi-Fiロケーション、より多くの言語に対応などのアップデートを施している。ディスプレイは7型ワイドIPSで解像度は1920×1200ドット。前モデルの1280×800ドット/216ppiと比べ、323ppiと非常に高精細になった。
プロセッサは1.5GHz動作/クアッドコアのSnapdragon S4 Pro(APQ8064)を採用し、前モデル比でCPUは1.8倍、GPUは4倍のパフォーマンスを実現する。ほか、メインメモリは2Gバイト、ストレージは16Gバイトないし32Gバイト、120万画素インカメラ/500万画素アウトカメラ、IEEE802.11a/b/g/n準拠のデュアルバンド無線LAN、Bluetooth 4.0(LE対応)、NFC(Android Beam)、Fraunhofer監修のバーチャルサラウンド技術を用いたステレオスピーカー、ワイヤレス充電(Qi)、GPS・ジャイロ・加速度・コンパス・光センサー、Micro USBなどを搭載。Wi-Fiモデルに加え、(当面は)海外向けのみLTE内蔵モデルも用意する。対応周波数帯域は以下の通り。
LTEモデル | 北米市場向け | ヨーロッパ市場向け |
---|---|---|
LTE | 700M / 750M / 850M / 1700M / 1900M / 2100MHz帯(Band 1/2/4/5/13/17) | 800M / 850M / 1700M / 1800M / 1900M / 2100M / 2600Hz帯(Band 1/2/3/4/5/7/20) |
3G | 850M/900M/1900M/2100MHz/AWS帯(Band 1/2/4/5/8/10) | |
GSM(2G) | 850M/900M/1800M/1900MHz帯 |
バッテリー動作時間はWeb再生時で約10時間、HD動画再生時で約9時間。バッテリー容量は3.7ボルト/3950mAh。本体サイズは前モデル比1.8ミリ薄く、2.75ミリ細く、かつ狭額縁となった。本体サイズは114(幅)×200(高さ)×8.65(厚さ)ミリ、重量はWi-Fiモデルが約290グラム、LTEモデルが約299グラムとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
注目タブレットデバイス情報はここから:タブレット USER
iPad2、GALAXY Tab、XOOM、Optimus Pad、Eee Pad、ICONIA TAB……iOS/Android/Windowsなど、OS/サイズ別に話題のタブレットデバイス情報を集約!!価格は3500円前後:Google、テレビに差す無線ストリームアダプタ「Chromecast」
Nexus 7と合わせて、「Chromecast」と呼ぶワイヤレスストリームアダプタ機器も投入する。長さは2インチ、価格は35USドル。未発表の新型「Nexus 7」が米国で予約開始
米家電量販店のBest Buyが未発表の新型「Nexus 7」の先行受注を開始している。16Gバイトモデルが229.99ドル、32Gバイトモデルが269.99ドル。2013年春版 7型タブレット横並びチェック:第1回 サイズ感、重さはどう?――7型タブレットの携帯性を検証
ノートPCや10.1型タブレットより優れる“携帯性”と、スマートフォンより優れる“見やすさ・使いやすさ”──。注目の「7型タブレット」現行モデルを一挙15機種集め、その特長や機能を横並び比較する。まずは「サイズ感と重量」から。スマホとはっきり違う、7型タブレットのベンチマーク機──「Nexus 7」詳細検証
PCや10型クラスより軽量、スマホより大画面で扱いやすい──タブレットの新スタンダードとして「7型サイズ」が注目されている。その中でも1万 9800円という驚きの価格で販売される「Nexus 7」はどうか。機能と使い勝手、そして“お得価格で入手する”方法を考察する。そういえばNexus 7のSIMロックフリー版も登場しますね:SIMロックフリーな合体“スーパーフォン”「PadFone 2」──はて、SIMカードはどうやって入手するんですか?
タブレットにもなる合体デバイス「PadFone 2」はSIMロックフリー端末である。はて、SIMロックフリーとはなんぞや。データ通信に必要なSIMカードはどうやって入手すればいいか、一例を説明する。Nexus 7やライバル機と比較:“Retina超え”Androidタブレットの真価を問う――「Nexus 10」徹底攻略
10型で2560×1600ドットという圧倒的な高画素密度を誇るAndroidタブレット「Nexus 10」。その実力をNexus 7やiPad、Kindle Fire HD 8.9などと比較してみた。まるで純正!ようなNexus 7外付けキーボードを使ってみた
おや、それってすでに2012年の11月に発売されていましたよ、というユーザーも多いNexus 7定番の外付けキーボード。しかし、微妙で重要な変更があったのだ。Googleの7型タブレット「Nexus 7」、日本でも1万9800円で販売
グーグルが、7インチディスプレイ搭載のAndroidタブレット「Nexus 7」を日本国内でも販売する発表した。16Gバイト版の価格は1万9800円。8Gバイト版は販売しない。