レビュー

堅牢性とスタイルを両立した軽量ノート──NEC「LaVie J LJ750/LH」(2/3 ページ)

NECの軽量ノート「LaVie J」が、薄くフラットになって帰ってきた。しかし、変わったのは外見だけでない。一新された中身とともに、新たに採用された「Wireless USB」にも注目だ。

買ったらすぐに使える「Wireless USB」

 大きく変化を遂げた外見と同様に、内部のパーツ構成も一新している。CPUには超低電圧版のCore 2 Duo U7600(動作クロック1.2GHz)を、チップセットはIntel GM965 Expressを採用し、無線LANモジュールとしてIntel Wireless WiFi Link 4965AGNを内蔵するなど「SantaRosa」世代のCentrinoに対応する。LJ750/LHでは、システムメモリに2Gバイト(オンボードに1Gバイト、メモリスロットに1Gバイトのモジュールを搭載する)、HDDに2.5インチの160Gバイトデバイスを実装する。

左側面にはアナログRGB、有線LAN、ヘッドフォン、マイク、SDメモリーカード、PCカードスロット(TypeII準拠)を用意する
液晶ディスプレイはラッチレスになっている。段差のついたパームレストの状況がよく分かる
右側面には内蔵ドライブ、USB 2.0×2を持つ。内蔵する光学ドライブはDVD±R DLの書き込みに対応するDVDスーパーマルチドライブだ
LJ750/LHに搭載されたシステムボード。従来の8層基板から10層基板に変更し、基板面積は10%削減されたとNECでは説明している

 モバイル利用を重視したLaVie Jでは、オフィスから外へ頻繁に持ち出すことを想定して、無線接続関連のインタフェースと機能も充実させている。IEEE 802.11はこれまでのa/g/bに加えて、11n(ドラフト 2.0版)が追加されたほか、Bluetooth(Ver.2.0+EDR準拠)を搭載した。なかでも注目したいのが、ほかのノートPCに先駆けて導入したWireless USBインタフェースだ。480Mビット/秒の高速転送が可能なWireless USBは、米国などで対応製品が出荷されるなど、本格的に立ち上がろうとしているが、日本でもようやく民生機で利用できるようになる。

 ただ、ノートPCの本体にWireless USBのインタフェースを搭載しただけでは何の意味もない。Wireless USBに対応した周辺機器が必要になるが、NECはLJ750/LHを購入したらすぐにWireless USBが利用できるように、「ワイヤレスUSBハブ」を標準で付属させている。USB接続のプリンタや外付けHDDユニット、キーボード、マウスなどを接続しておけば、コードの抜き差しやユニットの脱着がいらない手軽なドッキングステーションとして利用できる。

advertisement

 なお、日本では法規制でWireless USBを利用する機器は電源コードを接続していなければならない、とNECは説明している。実際、評価機をバッテリー駆動しているときはWiress USBハブに接続したデバイスが認識されないようになっていた。また、それ以外でも、Isochronmous Modeに非対応(USB接続のWebカメラやスピーカーが使えない)であったり、PCが起動していないときはUSBポートに接続したデバイスにUSBパワーによる充電ができないなどの制限もあるので注意したい。

 ほかにも、出先のネットワークから自分の家やオフィスのネットワークにアクセスできる「VPN」を実現するユーティリティ「セーフコネクト」が同梱されている。このユーティリティはNECが独自に開発したVPNソフトで、DiXIMの「Media Client for Media Center」を用いてホームサーバ上のコンテンツを利用できる。ただし、セーフコネクトで利用できるホームサーバには先日発表されたLaVie CやVALUESTAR W、クライアントはLaVie Jと、現時点では構成できる機器が限られる。

LJ750/LHは標準でバッテリパックLを搭載して6.5時間のバッテリー駆動を実現する。ACアダプタにはコードなしでコンセントに接続できるウォールマウントプラグが用意されている
底面からメモリスロットとMiniPCIスロットにアクセス可能。LJ750/LHはメモリスロットを1基搭載するが、すでに1Gバイトのメモリを差しているため、拡張する場合はモジュールを交換することになる
コンパクトだが、AC電源が必須なので携帯利用は難しい
LaVie Jには、Wireless USBの設定や接続デバイスの状態をチェックする「ワイヤレスUSBマネージャ」が導入されているほか、LJ750/LHでは、WiFi、Bluetooth、そしてWireless USBのオン/オフなどを行うユーティリティが用意されている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.