連載

家電製品の原点回帰? スマホなしでオン/オフできる「SwitchBotリモートボタン」を試す山口真弘のスマートスピーカー暮らし(2/2 ページ)

スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は、あの「SwitchBot」をボタン1つで操作できるリモートボタンを試した。

前のページへ |       

操作できるのは「SwitchBot」「SwitchBotカーテン」のみなのに注意

 ざっと使ってみた限りでの、本製品のメリットとデメリットをそれぞれ見ていこう。

 メリットはなんといっても、スマホなしでSwitchBotを操作できることだ。家庭内でSwitchBotを使う場合、個人のスマホからでないと操作できないのは不便なことが多い。またスマートスピーカーにしても、どの家庭にもあるわけではない。

 その点、本製品があれば、自分はスマホを使って操作、家族は本製品を使って操作といった具合に役割を分担できる。また、スマホが手元にあって使える状態でも、わざわざロックを解除してアプリを起動するより、本製品の物理ボタンを一押しした方が圧倒的に早いので、手動操作の機会が多い場合は何かと重宝する。

advertisement

 普段はスマホアプリ、ベッドサイドでは本製品を使うといった具合に、場所で分ける方法も考えられる。この他、スマホの故障や紛失への備えとしても適している。ネットワーク回線にトラブルがあっても、影響を受けずに利用できるのはありがたい。


スマホ(左)からも、SwitchBot リモートボタン(右)からも操作が可能になる

 通信にはBluetoothを利用することから、壁越しで操作できるのも利点だ。リモコンが付属する照明器具でも、その大半は赤外線方式で、見通しがよくないと使えない。室内から廊下の電源をオンにするといった具合に、障害物があっても構わずに操作できる本製品は、これまでなかった使い方を可能にしてくれるだろう。

 一方で気をつけたいのが、本製品が対応するのはSwitchBotと、同じSwitchBotシリーズのカーテン開閉専用の「SwitchBotカーテン」のみで、それ以外には利用できないことだ。

 もし、スマートリモコン「SwitchBot Hub」に登録した家電製品をコントロールできれば、ネットワーク障害などでクラウド経由の操作ができないときにも、ローカルで利用できて大変便利のだが、残念ながらそういった用途には対応しない。同様に、同社製スマートプラグにも非対応だ。

 多数の家電製品を束ねて使うスマートリモコンについては技術的に難しいにしても、コントロール対象が1台だけのスマートプラグは使えても不思議ではなく、ニーズ自体もあるだろう。現状のスマートプラグはメーカーごとの差がほとんどなく、差別化要因にもなるであろうことは間違いない。今後の拡張に期待したいところだ。

 同じ理由で、スマホアプリから設定したシーンのオン/オフなどには使えない。スマホを経由して操作するわけではないことから、これについては予想しうる制限だ。


本製品と組み合わせて使えるのは、SwitchBotと、SwitchBotシリーズのカーテン開閉オプションだけだ

 以上のように制限はあるのだが、タイムラグもほとんどなく、スマホ抜きで使えることにメリットを感じるようであれば、購入する意義は十分にあるだろう。SwitchBotが既に自宅内で欠かせない存在になっている人に、お勧めしたい一品だ。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.