スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(第2世代Echo Plus編):山口真弘のスマートスピーカー暮らし
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は第2世代「Echo Plus」の聞き取り性能をチェックした。
スマートスピーカーの使い勝手を大きく左右する聞き取り性能について、本連載で各モデルごとにチェックしているが、今回はAmazonの第2世代「Echo Plus」を取り上げる。
第1世代の「Echo Plus」は、スタンダードな形状の第2世代Echoよりも縦長のフォルムが特徴だったが、10月に新たに発売された第2世代は背がかなり低くなり、通常のEchoとほぼ同じになった。その一方で直径はやや太くなったため、ずんどうな格好に見える。
この変化が、聞き取り性能にどのような影響を与えるのかが気になるところだ。早速見ていこう。なおテストの方法や条件については、以前の記事を参照してほしい。
- これまで実施したスマートスピーカーの聞き取り性能徹底比較
【第1回】コンパクトモデル編
【第2回】スタンダードモデル編
【第3回】大型・画面付きモデル編
【総評】メーカーごとの「傾向と対策」
【新モデル】第3世代「Echo Dot」
【新モデル】第2世代「Echo Plus」 ※本記事
音量「小」での聞き取りに弱みがあった第1世代Echo Plus
最初に、従来の第1世代Echo Plusの結果をおさらいしておこう。以下、音量「大」「中」「小」の順で紹介する。濃い色の円は聞き取り=○(問題なし)、薄い色の円は聞き取り=△(聞き取れない場合あり)を表している。
以上のように、音量「大」と「中」は完璧で非の打ち所がないが、「小」になると高さ0.5m、横0.75mまでは確実に反応するものの、それより離れると極端に聞き取り性能が低下する。ちなみにこれはEchoとほぼ同じ結果で、スタンダートタイプのモデルとはいえ、小声の聞き取りはさすがに難しい、という結論になる。
現行のスマートスピーカーでは最高峰の聞き取り性能
では、今回新しく登場した第2世代のEcho Plusはどうだっただろうか。
音量「大」と「中」は、従来と同じくパーフェクトな結果だ。音量「小」については、1.25mよりも高い位置ではやや反応が悪くなる傾向があるが、1m以内の至近距離でしか使い物にならなかった第1世代との差は一目瞭然だ。
また、これだけの聞き取り性能であれば、第1世代のEcho Plusからの買い替えはもちろん、第2世代Echoからの買い替えも視野に入ってくる。これらのモデルで、小声で話しかけてもうまく聞き取られずストレスを感じていたという人は、本製品へと買い替えれば、ストレスが軽減される可能性はありそうだ。
唯一気になる点があるとすれば、本体の直上からの呼びかけに反応しにくいことだが、これが問題になるとすれば、吹き抜けになった2階から階下に置いた本製品に呼びかけるとか、二段ベッドの上から真下に設置した本製品に呼びかけるとかいった、レアなケースに限られるだろう。実用上、まず問題はないはずだ。
以上のように、新発売の第2世代Echo Plusは、現行のスマートスピーカーにおいて、その聞き取り性能は最高峰にあたる製品と言える。中でも小さな声での聞き取り性能が高く、部屋の壁の薄さなどが理由でスマートスピーカーが操作しづらいと感じているユーザーは、ぜひ本製品へのリプレースを検討してみてほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(第3世代Echo Dot編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は第3世代「Echo Dot」の聞き取り性能をチェックしよう。 - スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(傾向と対策まとめ)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はこれまでにお届けしたスマートスピーカー9製品の聞き取り性能テストの結果を踏まえて、シリーズごとの傾向と課題について考察する。 - スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(コンパクトモデル編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーのコンパクトモデル3製品について、その聞き取り性能をチェックする。 - スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(スタンダードモデル編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーのスタンダードモデル3製品について、その聞き取り性能をチェックする。 - 新「Echo Dot」「Echo Plus」は何が変わった? 旧モデルと比較してみた
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。新型の「Echo Dot」と「Echo Plus」は従来モデルとどう違うのか、外観および機能面を中心に実機で比較してみた。 - これぞ決定版? さまざまな壁面に取り付けられる「Amazon Echo Dot」ホルダーを試す
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は平安伸銅工業が販売している、多彩な取り付け方法に対応した「Echo Dot」の壁掛けホルダーを紹介する。