2021年のアキバ自作街は「品薄」に悩んだ:アキバ2021年まとめ【後編】(1/4 ページ)
アキバの2021年を巡る後編では、IntelとAMDのプラットフォーム覇権争いを中心に振り返りたい。グラフィックスカードや大容量HDDと同じく、こちらでも人気モデルの品薄ぶりが終始悩みの種となっていた。
2021年はCPUとマザーボードのトレンドが大きく動いた1年だった。前編に続き、後編もアキバの変遷を時系列で振り返っていく。
3月に第11世代Coreが登場! 覇権を握るRyzen 5000は品薄に苦しむ
2021年に入って目立っていたのは、AMD「Ryzen 5000」シリーズの枯渇ぶりだ。2020年11月の発売時から人気と供給不足による品薄傾向が続いており、2月に入ってもモデル単位で入荷しては1日も待たずに完売するといった光景が繰り返された。
この時期、入手困難なパーツといえば、どこのショップに尋ねても、このRyzen 5000シリーズと、マイニングブームにより枯渇していたGeForce RTX 3080搭載グラフィックスカードが挙げられた。
あまりの品薄ぶりで、3月には複数のショップでCPUシェアの逆転が起きるほどだったが、4月に入るとようやく供給が安定するようになる。枯渇具合が深刻化するグラフィックスカードを尻目に、再び主力プラットフォームとしての地位を固めた。
なお、3月末には64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper PRO 3995WX」を初めとした「3000WX」シリーズが登場し、ワークステーション向けの分野でもインパクトを残している。
一方のIntelは3月末に「第11世代Core i」シリーズを投入している。2月中旬に対応するZ590マザーとB560マザーが店頭に並び、後はCPUを待つのみという流れで登場したが、Ryzen 5000シリーズの潤沢化と重なったことにより、シェア争いで優位に立つことはできなかった。3月末の時点で「Ryzen 5000が長らく枯渇していますが、それでもAMDが優勢です。3000番代も含めて8:2で圧倒しています」(あるショップ)との評を聞いている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2021年のアキバ自作街は「警戒」に終始した
コロナ禍による対面営業の難しさと、半導体不足による慢性的な供給の不安定さ。そして、熱狂的なマイニングブームによる特定パーツの払底。1年を通して警戒すべきことが多かった2021年のアキバ自作街を振り返りたい。 - 空気感で追う新型コロナと秋葉原自作街――アキバの1年を振り返る【前編】
2020年の自作PCパーツ街を振り返るとき、新型コロナウイルスの存在を無視することはできない。流通と往来、モノの流行、売り場の雰囲気に至るまで、新型コロナの波に揺り動かされた1年だった。 - 多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】
PCパーツ市場の動向を中心に振り返ると、トレンドを作ったいくつものジャンルでAMDが顔を出すことに気づく。コロナ禍の中で自作PCの新たな需要もわき起こった特殊な1年を、キーになったパーツごとにたどってみよう。 - 一番人気はCore-i7――第11世代Core i予約販売が始まる
第11世代Core i(開発コード名:Rocket Lake-S)の発売日が確定すると同時に、複数のショップで予約販売がスタートした。ハイエンドなIntel Z590チップセット搭載マザーボードも続々と登場し、新プラットフォームへの期待がグンと具体化している。 - 2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた
Intelの第12世代Coreプロセッサでは、2種類のCPUコアを搭載する構成を取っている。そのことは、ゲーミングのパフォーマンスにどのような影響をもたらすのだろうか。ベンチマークテストを通してハイエンドデスクトップPC向けに登場したCore i9-12900KとCore i5-12600Kの実力をチェックしてみよう。