コロナ禍の影響と子供連れが減ったアキバ自作街の1年:アキバの2022年まとめ【後編】(1/4 ページ)
2022年の自作街を振り返ると、ここ3年で最もコロナ禍の影響が薄まったといえる。自作PCのプラットホームは1年を通してIntelが主流を担ったが、AMDも随所で存在感を放って市場を盛り上げた。
Intel――隙のない第12世代Coreと順調な第13世代への移行
IntelがAMDから主流の座を再び奪った契機は、2021年11月の第12世代CoreシリーズとIntel Z690チップセット搭載マザーボードの投入だった。その第12世代Coreシリーズは2022年の初頭に「Core i5-12400」(2万8000円弱、税込み、以下同様)や、「Core i3-12100F」(1万4000円弱)などの8ラインアップを追加。対応するマザーボードもIntel H670/B660/H610チップセット搭載モデルを加えるなど、一気に選択肢を拡大させている。
1万円強の「Pentium Gold G7500」と7000円前後の「Celeron G6900」も売り出して、ハイエンドからローエンドまで選べる盤石の体制となり、春から秋にかけてもプラットフォームの主流を担う地位は揺るがなかった。その間に最大5.5GHzで動作する最上位モデル「Core i9-12900KS」(10万6000円弱)や、PBPを35Wに抑えた“末尾T”シリーズなども投入し、それぞれ注目を集めている。
この好調ぶりを引き継いだのが、10月20日に発売となった第13世代Coreだ。「Core i9-13900K」(10万6000円弱)を筆頭に、6モデルを投入して自作市場を盛り上げた。後述するRyzen 7000シリーズや前編で触れGeForce RTX 4090搭載グラフィックスカードの登場と時期が近接しており、10月とその前後数日間はPCパーツショップにとって「気と手が休まる暇がない毎日でした」(パソコンSHOPアーク)という。
第13世代Coreとともに対応するIntel Z790搭載マザーも売り出されたが、当初はCPUと比べて供給量が少なく、11月から12月にかけて少しずつラインアップが充実していった印象だ。初回の価格は3万2000円前後〜8万円弱だったが、年末には10万円を越えるウルトラハイエンドモデルも一通りそろっている。
続いて、AMD陣営の動きを見ていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円のグラフィックスカード
2022年のアキバまとめ前編は、グラフィックスカードの動向を中心に振り返る。1年を通して価格と供給量が不安定な中、秋にはGeForce RTX 4090搭載カード、年末にはRadeon RX 7900 XTX搭載カードが登場した。そして、いつの間にかハイエンド級の価格感も変わっていた。 - 2021年のアキバ自作街は「警戒」に終始した
コロナ禍による対面営業の難しさと、半導体不足による慢性的な供給の不安定さ。そして、熱狂的なマイニングブームによる特定パーツの払底。1年を通して警戒すべきことが多かった2021年のアキバ自作街を振り返りたい。 - 2021年のアキバ自作街は「品薄」に悩んだ
アキバの2021年を巡る後編では、IntelとAMDのプラットフォーム覇権争いを中心に振り返りたい。グラフィックスカードや大容量HDDと同じく、こちらでも人気モデルの品薄ぶりが終始悩みの種となっていた。 - 年末はGeForce RTX 3080&第12世代Coreが品薄気味
年内の大物パーツの登場ラッシュが終わり、年末年始モードに向かうアキバのPCパーツショップ。需要がありつつも、品薄傾向のパーツもある点は注意しておきたい。 - お絵かきデバイスの2022年を振り返る そして2023年はどうなる?
イラストレーター refeiaさんの連載「ある日のペン・ボード・ガジェット」。今回は、絵師視点での2022年を振り返ってもらいました。