検索
ニュース

レノボ・ジャパンがThinkPadや周辺機器の「卒業式」を挙行する理由(3/3 ページ)

レノボ・ジャパンが「デバイスたちの卒業式」なるイベントを開催した。「デバイス? 卒業?」と疑問符が付くかもしれないが、狙いはサステナビリティーを意識することの大切さの周知だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

デバイスたちは新天地へ――みんなで取り組むことが大切

 今回のイベントでは、檜山校長からデバイスたちに「卒業証書」が手渡された。

 卒業生を代表して、「ThinkPad X1 Nano Gen 1」が卒業証書を受け取る……のだが、当然手足がないので壇上に上がれない。そこで卒業生の代理としてタレントの村重杏奈さんが登壇し、ThinkPad X1 Nano Gen 1の卒業証書を受け取った。

受け取り
檜山社長(左)からThinkPad X1 Nanoの“卒業証書”を受け取る村重杏奈さん(右)
証書
実際の卒業証書。卒業対象のデバイスの特徴にしっかりと触れているのがほほ笑ましい

 村重さんは檜山社長を交えたトークセッションにも参加し、「普段の買い物でもサステナビリティーを意識した製品を選ぶ」「着なくなった服を捨てるのではなく、家族や友人に譲ったり貸したり」といった取り組みを語った。

 檜山社長からは「自分たちだけでなく、パートナー企業にも一緒に取り組んでもらうことがサステナビリティーの実現には必要」との発言があった。それを受けて村重さんは「1人だけ意識しても難しいので、回りに伝えて一緒に取り組んでいく努力が必要」と、サステナビリティーは自分だけでなく皆で考え取り組むことが重要だと強調した。

トークセッション
トークセッションの様子
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る