「iPad Air(第6世代)」5月15日発売 11型と13型の2モデル展開、「M2」チップ搭載で9万8800円から
Appleが5月7日、「iPad Air(第6世代)」を発表した。同日から日本を含む29の国と地域で予約を受け付け、5月15日に発売する予定。シリーズとしては初めて2モデル用意しており、11型と13型から選択できる。
Appleが5月7日、「iPad Air(第6世代)」を発表した。同日から日本を含む29の国と地域で予約を受け付け、5月15日に発売する予定。価格は11型のWi-Fiモデルが9万8800円(税込み、以下同)から、Wi-Fi+Cellularモデルが12万4800円から、13型のWi-Fiモデルが12万8800円から、Wi-Fi+Cellularモデルが15万4800円から。
新型iPad Airは、シリーズとしては初めて2モデル用意しており、11型と13型から選択できる。11型サイズは持ち運びしやすいのが魅力だが、iPad Proユーザーの半数がより大きなディスプレイのモデルを選んだことをヒントに、新iPad Airでは13型モデルも開発したという。
いずれもLiquid Retinaディスプレイを備え、広色域の「P3」や反社防止コーティングなどに対応。11型は500ニト、13型は600ニトの輝度を持つ。ホバー機能や「探す」アプリに対応した新しい「Apple Pencil Pro」も利用可能だ。
13型モデルは11型と比べてディスプレイの表示領域が30%広くなり、Zoomのビデオ会議でより多くの参加者を1画面に表示したり、iPadOSの画面分割機能「Split View」で複数アプリをより広いスペースに表示したりできる。
1200万画素のインカメラは、iPad Airを横向きにしたときに上部の中央に位置し、被写体が画面の中央に写るよう調整する「センターフレーム」に対応する。1200万画素のアウトカメラは240fpsのスローモーション撮影や4K動画撮影が可能だ。
プロセッサに「M2」を搭載しており、先代の「iPad Air(第5世代)」が備える「M1」と比較して、CPU性能は15%、GPU性能は25%、Neural Engine性能は40%向上しているという。さらに、メモリ帯域幅を高速化したことで、iPad Air(第5世代)よりも約50%の高速化したとする。また「iPad Air(第4世代)」が備えるA14 Bionicと比較すると、パフォーマンスは3倍速いとう。
カラーは新しいブルーとパープルに加え、スターライト、スペースグレーの4色で展開する。本体には100%再生アルミニウムを使用しており、Appleは「頑丈なボディー」だとアピールする。空間オーディオに対応したステレオスピーカーも搭載しており、13型モデルは2倍の低音を出せるという。
ストレージは最小容量が128GBになり、従来の256GBに加え、512GBと1TBも選択可能になった。米国での価格は11型が599ドル(約9万2000円)から、13型が799ドル(約12万3000円)から。
生体認証は、本体上部にあるトップボタンに内蔵するTouch IDを利用する。セルラーモデルは5Gに対応する。Magic Keyboardにも対応しており、内蔵トラックパッドやバックライトキーを使用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「iPad Air(第5世代)」はiPad Pro並みに性能が向上したが、悩ましいデバイスだ
M1チップを搭載した第5世代のiPad Airが、3月18日に発売された。第4世代でフルモデルチェンジを果たし、iPad Proの流れをくんだボディーを採用したiPad Airだが、第5世代はその流れを踏襲。使ってみて分かったのは、最大のライバルが11型のiPad Proだということだ。 - 「iPad Air(第5世代)」は何が進化した? 第4世代AirやiPad Proと比較
5G対応の「iPad Air(第5世代)」が3月18日に発売される。1世代前の「iPad Air(第4世代)」との比較を交え、最新モデルの仕様を改めてチェックした。最大のトピックは、上位モデル「iPad Pro(2021)」と同じ「M1チップ」を、iPad Airシリーズとしては初めて搭載したこと。 - 「iPad Air(第5世代)」が3月18日発売 5G対応でM1チップ搭載、7万4800円から
米Appleが3月8日(現地時間)、「iPad Air(第5世代)」を発表。5Gに対応した他、「Apple M1チップ」を搭載している。価格は7万4800円からで、3月11日から予約を受け付け、18日に発売する。 - 全面刷新の「iPad mini」を試す iPhone 13並みの性能と5G対応がうれしい
フルモデルチェンジを果たしたiPad miniだが、サイズ感は従来モデルと同じでタブレットとしては非常にコンパクトだ。iPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionic」を搭載しておりパフォーマンスも十分。5Gに対応したこともうれしい進化といえる。 - 「iPad mini(第6世代)」で起きる「ゼリースクロール」とは? その原因を解説
「iPad mini(第6世代)」を縦に持ってスクロールした際に起きるという「ゼリースクロール」現象。その原因はiPad miniが搭載したディスプレイのリフレッシュレートによるもので、避けようがないのが現状だ。