「地球外生命体」と「火星移住」を研究する日本人を知ってますか?宇宙ビジネスの新潮流(1/4 ページ)

» 2016年02月12日 10時30分 公開

 先週2月5日に日本で公開されたばかりの映画「オデッセイ」では、火星に1人置き去りにされた宇宙飛行士が、生存をかけた孤独な奮闘の様子が描かれている。現実世界では、宇宙の研究者たちによって、火星移住や地球外生命に関してどのような議論がされているのだろうか?

 本連載では宇宙ビジネスに焦点を当ててきたが、今回は番外編として宇宙科学の分野で「アストロバイオロジー(宇宙生物学)」という新機軸を掲げ、日本と米国をまたいで活躍する若き日本人をご紹介したい。

 幼いころに読んだ科学雑誌「ニュートン」がきっかけで生命や宇宙に興味を持ち、米国・シリコンバレーにあるNASA(米航空宇宙局)のエームズ研究所で、「火星移住」や「地球外生命探査」のプロジェクトに日本人で唯一従事。現在は、東京工業大学ELSI(地球生命研究所)に所属して日米を行き来する藤島皓介さんだ。その取り組みの最前線をインタビューした。

きっかけは科学雑誌「ニュートン」

 私の研究テーマは大きく3つ。「生命の起源」「地球外生命体探査」「火星移住」です。原点は中高生時代に父が毎月自分の机にポンっと置いていった科学雑誌「ニュートン」を手に取って読んで、宇宙や生命の話に興味を持ったことです。そこから未踏分野に挑戦したい、人と違うことをやりたい、と思うようになりました。

 その後、慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)を経て、山形県鶴岡市にある同大学先端生命科学研究所に所属し、アーキア(古細菌)とよばれる原始的な生物の研究をしていました。そうした中で、NASAを訪れた際に出会ったのがアストロバイオロジーでした。アストロバイオロジーは、NASAが宇宙における生命に関する包括的な研究領域として1995年に命名されたものです。

 アストロバイオロジーに合成生物学のアプローチを導入して、より進化させたシンセティック・アストロバイオロジー(合成宇宙生物学)という概念を唱えたところ、周囲から興味を持ってもらい2011年からNASAで働くことになりました。

土星の第二衛星「エンケラドス」(出典:NASA/JPL/SSI) 土星の第二衛星「エンケラドス」(出典:NASA/JPL/SSI)

 最初の2年間は生命の起源に関する実験やNASAの火星移住をサポートするためのプロジェクトに携わり、最後の1年半は地球外生命探査のために、土星の第二衛星であるエンケラドスにおける生命探査に関する研究を重ねました。

 そして2016年からは東京工業大学のELSIに所属しています。現在もNASAで客員研究員を務めており、1年間の前半は日本、後半は米国という生活です。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.