管理職の危機対応「パワハラ・セクハラと好意の線引き」(2/2 ページ)

» 2016年10月19日 05時30分 公開
[増沢隆太INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!
前のページへ 1|2       

「技を盗め、背中で覚えろ」世代の価値観

 私自身は昭和のサラリーマンであり、広告代理店ではないもののマーケティング職として、恒常的残業や徹夜作業も経験してきました。しかし管理職になり、部下を持ち、さらに人事コンサルティングに関与する過程で、自らの体験と現実環境の変化を理解していきました。

 心情的に自分は「背中を見て覚えた」世代です。中小企業育ちの私に満足な新入社員教育など何もありませんでした。しかし何もなかったおかげで、自ら学ぶ姿勢や自分で解決する能力は身に着けることができました。上司や客から怒鳴られ、謝罪に奔走した経験は、コンサルタントとしての商売道具にすらなっています。

 自分はそこから学んだというのはあくまで個人の経験であって、時代と環境が違う人に押し付けるものではありません。重要な点はセクハラと同じで、「価値観の強要」にあります。「好意」という価値観も、「教育上のアドバイス」という価値観もその中身が問題なのではなく、押し付ける行為が問題なのだと理解しましょう。

昭和育ちの管理職の穴

 現在経営者や管理職なっておられる方も私と同世代の方は少なくありません。昭和の時代に生まれ、子供のころ教師から理不尽な暴力やでたらめな精神論で育ち、社会人になった昭和末期はまだまだコンプライアンスの概念が乏しい時代でした。

 しかし今、私のような個人に近いごく小規模の事業主が新しく取引をする場合、大手企業であれば反社会勢力との関係がない誓約書の提出を求められるのは普通です。総会屋との付き合いが非公然ではあっても見られた時代とは社会環境が全く違います。

 部下を持っていても自らもが重い業績責任を持つプレイングマネジャーがほとんどと思われる現在の管理職。中にはコンプライアンス研修など、行かないと会社からチェックされるので嫌々ノートPCで内職しながら単に出席しているだけという方も、もしかしたらいるかも知れません。今回の過労死自殺は会社ぐるみの瑕疵(かし)と見なされているようですが、管理職として、自分自身を守るためにも、安全配慮義務はそうとうに重要だという認識が必要です。

 こうした認識を持たずにトラブルが起これば、会社は平気であなた個人の責任だと言い出しかねません。ハラスメント対応は管理職である自分自身を守る上でも大事なのです。(増沢隆太)

 →フォローして増沢隆太氏の新着記事を受け取る

前のページへ 1|2       

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.