メディア

増沢隆太

増沢隆太がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

多くの学生が苦戦:

かつて経団連ルールと言われた「就活広報解禁」は、今、文科省ルールと名を変えましたが、就活学生にとっての最も大切な日であることに変わりありません。一方、すべての応募が上手く行く学生などほとんどいるわけではなく、誰もが苦戦するのが就活です。今、何をもって自身の進め方を顧みるべきか考えます。

()

断る勇気:

埼玉県で発生した訪問診療医師射殺事件。コロナ禍でも在宅医療に取り組む貴重な医療人を、一方的で独善的なクレームを寄せるカスハラ(カスタマーハラスメント)が、殺人にまで至るという究極の終末を迎えてしまいました。

()

履歴書指導の意味:

文系とも理系とも違うナゾの暗黒大陸、美大とそこで学ぶ学生の人材バリュー。決して美術やデザインだけに限らないことを知っていただきたいと前稿を書いたところ、予想外にアクセスをいただきました。調子に乗って第2弾、美大はどんな人材を送り出しているかを書きたいと思います。

()

人材バリュー:

世間の人は美大生にどんなイメージを持っているでしょうか? 芸術に何の素養も持たない私ですが、秋田県にある秋田公立美術大学において、美大生のキャリア教育を担当してきました。 結論から言えば……。

()

確かめる質問:

10月1日の内定式も済み、いよいよ23卒(2023年4月入社)就活が本格化します。そんな時に突如起こった10月7日の首都圏の地震。就活と何の関係があるのでしょうか? いや、就活生が一番知りたい情報を知る機会だといえるのです。

()

毎年起きている:

10月1日の内定式といえばもはや伝統季節行事。各社の内定式はニュースの定番として今年も放映されましたが、実は毎年、その陰で攻防戦があります。内定学生と採用企業の戦いです。

()

どうする?:

オリンピック金メダル丸かじり事件で大批判を受けた後、自らがコロナ罹患で療養されていた河村名古屋市長も回復されたとのこと。河村市長と同世代は組織の幹部になっている人も多く、そんな人が採用面接でやらかすリスクが非常に高いことを証明しているといえます。

()

褒めたい:

コロナ対応の切り札として、菅政権だけでなく世界が取り組むワクチン接種。しかし本格的な大規模接種がやっとのことで始まった日本では、連日保管や接種時のミスでワクチンを廃棄したなどのニュースを見ます。危機対応の視点でこのことを褒めたいと思います。

()

上司の悩み:

もはやニューノーマルの代名詞ともなったリモートワーク。一方で社員と管理職間では新たなハラスメント論争「リモハラ」問題も起こっています。超大手官公庁や企業、中小零細サービス業界まで、危機管理の専門家としてハラスメント防止の伝道をしている筆者が解説します。

()

オワコンの威力:

意味不明な、加害者の子供の将来やら人権をタテに犯罪をもみ消そうとする学校や教育委員会。不祥事があっても責任を取らない日本の組織。公務員など組織が巨大になればなるほど、トラブルがあっても誰も責任を取らずに済むようで。

()

言いたいことより、聞きたいこと:

3月の到来とともに一斉に各大学では合同企業説明会、いわゆる合説が開かれています。昨年から突如始まったコロナ過。オンライン合説がスタンダードとなった元年の今年。求人企業はどう成果を得るべきか考えます。

()

リスク管理できない日本的組織:

森元総理の失言問題大炎上は、JOCの組織そのものへの批判とエスカレートしました。なぜ失言癖のある森氏に会長を任せたのか。背景に……。

()

在宅比率に注目:

経済との両立を旗印としてコロナ無策の結果、経済まで立ちゆかなくなりそうな昨今。一方で就職活動をする学生は、年明けとともに正に就活本格化の正念場を迎えています。始めに一番悩むのが会社選びですが、コロナによって企業体質が見やすくなっていることがあります。

()

就活には黒スーツ:

年も明け本格化する新卒就活。就活には黒スーツ、ノックは3回といった「作法」を知らなければマトモな社会人には成れない! とばかりにマナー講座、「社会人の常識」講座などで言われるのですが、ホントなのでしょうか。

()

違いがあるかないか:

非正規労働者は4割を超える割合を占めている日本。大阪医薬大のアルバイトが、正職員だけボーナスをもらうのは差別であるという訴えを起こした裁判で、最高裁が正規職員だけにボーナスを出すことを合理性があると認めました。

()

リモート時代の落とし穴:

新型コロナ感染拡大を受けて、オンライン会議を導入した企業も多いはず。爆発的に普及した「Zoom」に新機能が搭載され、リモート会議でも「上席設定」ができる。新しい生活様式に伴い、新たなビジネスマナーも生まれるのだろうか?

()

昨年と違う:

コロナ禍で初の就活となった。大学生の7割以上が内定を手にしているというが、受け入れる側の企業は安心して内定式を迎えることができるのだろうか。

()

国民民主党など野党が求めていた一人10万円の給付が政府も腹を決め実現するらしいです。遅すぎるという批判もありますが、撤回した前言、厳しい制限をすり抜けられたごくごく一部の世帯のみ30万円という愚策に比べれば何倍もマシでしょう。しかしその給付方法にイチャモンをつける人が……。

()

闇営業:

闇営業問題は収まる気配を見せず、延焼し続けています。一方でそもそも闇営業問題と、反社勢力問題は別という冷静な意見も出始めました。結構な数の問い合わせをいただいていますので、本件について謝罪すべきかどうか、意見を述べたいと思います。

()

こんなはずじゃ:

過去にない10連休――。「休み明けに仕事をしたくないなあ」と感じた人も多いかもしれないが、もっと深刻な人がいる。今年4月から社会人になったばかりの新卒入社社員、連休明けにはもう辞めたいとか出社したくないと思ってるベテランの人だ。

()

OB訪問という罠:

就職活動中の学生と個人的に会い、性的暴行を加えた一流企業社員が懲戒解雇されました。大学のキャリア支援の現場でも学生に注意喚起をしていますが、一方で事件を生む土壌も現在の就活システムには潜んでいるのです。

()

超売り手市場:

人手不足倒産など圧倒的売り手市場が続く新卒学生の就活。各大学や大都市では合説(合同企業説明会)が行われ、たくさんの学生であふれかえる……はずですが、実際何が起こっているのでしょうか。大学のキャリア支援の場から見てみたいと思います。

()

若者の情弱化:

くら寿司、すき家、セブン-イレブン、そしてバーミヤン……。2013年くらいに続発したバカッター事件(Twitterによる犯罪や不適切行為自慢)と同じような行為が、ここ最近再びニュースになっています。久々のバカ発見器発動を企業リスクの視点で見てみましょう。

()

そんなつもりはなかったのに:

明石市泉市長による暴言、町田総合高校教諭による暴力。いずれもこれまでの感覚では暴言市長、暴力教師というレッテル貼りとは異なる背景があるようです。私たちがハラスメント「加害者」にならないためには……。

()

視聴率ダウン:

ダウンタウン松本さんの番組での発言がセクハラであるという批判。つるし上げに対し、「こんなんじゃ何も言えない」「息がつまる」という声も出る中、ハラスメントへのスタンスを考えます。

()