大戸屋ドキュメントに見る、改善努力がパワハラ呼ばわりされる理由(1/3 ページ)

» 2019年12月16日 11時00分 公開
[増沢隆太INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

著者プロフィール:増沢隆太(ますざわ・りゅうた)

株式会社RMロンドンパートナーズ代表取締役。キャリアとコミュニケーションの専門家として、芸能人や政治家の謝罪会見などをコミュニケーションや危機管理の視点で、テレビ、ラジオ、新聞等において解説している。大学や企業でのキャリア開発やコミュニケーション講座を全国で展開中。著書「謝罪の作法」他多数。


 テレビ東京・ガイアの夜明けで放映された定食屋チェーン「大戸屋」ですが、店長である社員への社長自らの檄がパワハラ呼ばわりされ、批判が起きています。私は全国でハラスメント研修を行っていますが、「ハラスメントのつもりはない」はずの行為がハラスメント呼ばわりされる事例として解説したいと思います。

(1)大戸屋炎上、3つの原因

 私は番組を見ていてとてもヒヤヒヤしました。なぜなら炎上につながりかねない場面が山盛りだったからです。特にネット中心に批判が巻き起こっている原因が3つ挙げられます。一つは大戸屋山本社長自らによる社員(店長)への檄が、冷たく厳しいものであったこと。二つ目は残業時間削減という、本来であればブラック化の逆を行く施策であるにもかかわらず、そのソリューションがオペレーション効率化という、今以上に仕事の生産性を上げるというものだったこと。三つ目として、社長自らの経歴や経験など、努力や根性という明文化されない雰囲気が重要視されていたことが考えられます。

 山本社長自身はアルバイトから社長にまで登り詰めた方で、自ら身を粉にして働いた企業戦士でした。自身はすべてを仕事に捧げた結果、店舗や本部での成功を実現し、企業への多大な貢献が認められたのは明らかです。しかしこの「自分は(ハラスメント的)環境をバネにした」「自分の成長に必要だった」話が、かなりの可能性を持ってハラスメント勃発のきっかけになるのです。

 社長にまでなられる努力がどれほどのものか、想像できます。しかしそれは過酷な環境やハラスメントすらも克服できた成功者の成功談なのです。かつては「成功者を見習え」は正当な教育だったかも知れません。しかし今、ハラスメント対応が厳しく問われる中、すべての社員が成功できる能力やセンスを持っているわけではありません。「ハラスメントのおかげ」のようなニュアンスは、「成功者」からはどうしても発信されがちなもの。今回の番組にはそうした社長礼賛が明らかに出ていたと感じます。

 社長自身を賞賛することは何も問題ありません。今でも店舗でトイレ掃除を定期的に行う山本社長。本来は良いエピソードのはずです。しかし現在の環境はそれを努力の強要と映ってしまう危険があります。長時間労働や過酷な業務に就く現場スタッフに、さらなる加重を強いるメッセージとも取られる恐れがあるのです。こうした環境にどこまで配慮できたか、非常に疑問です。

       1|2|3 次のページへ

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.