乗り合いタクシーとローカル鉄道は共存できるか杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ)

» 2018年01月26日 07時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]

 東京都町田市が「乗り合いタクシー」の運行実験を始める。バスの代替交通という趣旨だけど、地方では赤字ローカル線、赤字バス路線に代わる交通手段として活用されている。乗り合いタクシーとはどのような仕組みだろうか。そして、鉄道やバスとの関係は競合か共存か。

photo 観光利用の乗り合いタクシー。写真は、WILLERが海外で提案する「ジェニック旅」で使う「WILLERビークル」(画像提供:WILLER)

 交通至便な都市で暮らしていると、乗り合いタクシーという交通手段がピンと来ない。田舎暮らしでも、自分で運転できる人、家族のクルマで移動できる人は、やはりイメージしにくいかもしれない。もっとも、もっぱらクルマを利用する人は、バスの乗り方も知らなかったり、バス停の場所も分からなかったりする。バスの運行会社がきちんと情報を提供しないからだ。乗り合いタクシーは簡単に言うとバスとタクシーの良いところを組み合わせた乗りものだ。しかし、バスが分からなければ乗り合いタクシーも分からない。

 そもそもタクシーとは、日本では「個人向けの運転手付き自動車」である。諸外国にはタクシーの運転手さんが勝手に相乗りさせる文化もあるというけれど、国際的にもタクシーは運転手付き自動車、いや、自動車付き運転手をレンタルするのか。どちらにしても、自分、または自分のグループと運転手さんは1対1の付き合いだ。駅前で同じ方向に向かいそうな人に声をかけて、一緒にタクシーに乗る。これも相乗り。

 いや、相乗りではなく、乗り合いの話だ。先日、東北のある街でタクシーに乗った。運転手さんは親切に、山の名前、建物の名前、有名人の生家などを教えてくれた。そのうちに、沿道に立てられた青い旗を指さして、「あれが乗り合いタクシーの乗り場の目印なんですよ」と言った。

 タクシー? 乗り場? 田舎のタクシーって、呼べば店や家の前まで迎えに来てくれる乗りものだと思っていた。そういえば、乗り合いタクシーという用語は、赤字ローカル線の廃止や代替交通手段の話題でしばしば登場する。いったいどんな仕組みか話を聞いた。

photo 左端の水色のノボリが乗り合いタクシー停留所を示す
       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.